Author Archive

Published by 北海道支部事務局 on 11 9月 2019

11/23-24 日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会(札幌)のお知らせ 、10/15演題申込〆切

2019年度 第2回講演会(特別講演、一般講演)を札幌にて開催いたします。
(Click here for English announcement)

2019年度日本農芸化学会北海道支部第2回講演会
日時:11月23日(土)午後〜24日(日)昼ごろ
場所:北海道大学農学部(札幌市)

11月23日(土)
13:30 〜
 開会の挨拶、支部奨励賞・支部学生奨励賞表彰式ならびに受賞講演
15:10 〜
 特別講演1 及川 英秋 先生(北海道大学大学院理学研究院 教授)
 特別講演2 波多野 隆介 先生(北海道大学大学院農学研究院 教授)
 特別講演3 知地 英征 先生(藤女子大学 名誉教授)
17:50 〜
 情報交換会 レストランエルム
(札幌市北区北11条西8丁目 北海道大学構内 エンレイソウ内)
 お申し込みは本ページ最下部よりお進みください。
*11月15日までの事前申込みのみ割引があります。

11月24日(日)
9:00または9:30 〜 昼ごろ
 一般講演(口頭発表)ならびに学生優秀発表賞表彰式


*一般講演の申込〆切:10月15日(火)

 学生優秀発表賞も予定しておりますので学生会員の方の積極的な参加をお願い致します。
 申し込みは下記をご参照ください。

——————————————-
一般講演申し込み方法

1)要旨作成方法
 必ず要旨テンプレートをご利用ください。(ワード形式で保存)
Youshi_Temp_2019_2

2)発表分類
 下記の中から第1希望と第2希望(第1希望のみでも可)の発表分類を選び、メールに記載願います。
 A) 環境科学・バイオマス利用 Environmental biotechnology and biomass utilization
 B) 有機化学、天然物化学 Organic chemistry, natural products chemistry
 C) 酵素 Enzymes
 D) 食品 Foods
 E) 微生物 Microorganisms
 F) 動物 Animals
 G) 植物 Plants
 H) 生物科学 Bioscience

3)学生会員 優秀発表賞

 日本農芸化学会北海道支部の学生会員を対象として優秀発表賞を企画しております。
  優秀発表賞へ応募希望の場合には、下記をメールに記載ください。
  A) 日本農芸化学会 会員番号 (入会手続き中の場合は9999)
  B) 学年(学部、修士、博士)

4)提出方法
1〜3)の事項を庶務幹事の比良(hira*chem.agr.hokudai.ac.jp)まで、*を@に変えてメール(添付)にてお送りください。

多数の発表申込をお待ち申し上げております。
——————————————-

*情報交換会:11月23日(土) 17:50~19:50
       エンレイソウ内レストラン エルム(https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/s02/)
  参加費 事前申込み(11月15日まで):一般3,000円 学生1,500円(web決済のみ)
      当日申込み:一般3,500円 学生2,000円(現金決済のみ)
 
 情報交換会は、11月15日までの事前申込み(web決済のみ)のみ割引があります。
 下記のweb決済ページから事前参加登録をお願いいたします。
 https://jsbba.bioweb.ne.jp/payment_br/hokkaido/
——————————————-

Published by 北海道支部事務局 on 25 7月 2019

2019年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会(帯広)要旨集

2019年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会(帯広)の要旨集をアップロードしました。
支部会員に限って閲覧可能としております。パスワードは支部会員宛の配信メールをご確認ください。

2019年第一回講演会要旨集

Published by 北海道支部事務局 on 25 7月 2019

第2回農芸化学 中小企業産学・産官連携研究助成 募集

この助成事業は、農芸化学会創立100周年記念事業として、農芸化学分野における中小企業の産業振興をめざして、国公立大学・私立大学・高等専門学校・国立研究開発法人・独立行政法人・地方公設試験所等の公的研究機関に所属する研究者と中小企業との農芸化学分野の共同研究提案のうち毎年合計7件以内の優秀なテーマ提案者を顕彰し、もって研究成果の早期創出とその産業化を支援、研究助成することを目的とします。

詳細、ならびに申請は下記の日本農芸化学会HPへのリンクをご利用ください。
http://www.jsbba.or.jp/info/news/news_20190628.html

提出期限:2019年9月30日(月)本会必着

北海道支部会員からの積極的応募をお願いいたします。

申請の際、あるいはご検討の際は
北海道支部 庶務幹事 比良までご一報いただけますと幸いです。

Published by 北海道支部事務局 on 25 7月 2019

2019年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会(帯広)終了

2019年7月20日に帯広市とかちプラザにて開催いたしました
2019年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会(帯広)は、盛会裡に終了いたしました。
ご参加、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

以下3題の発表について、筆頭発表者(○)に優秀発表賞を授与いたしました。

○堀之内 詢大1,西塚 紘明2,橋床 泰之1,2 (1北大農,2北大院農)
「Nostoc属シアノバクテリアのホルモゴニア分化を強く誘導するC15:1-Δ8アナカルド酸デシルエステルとその関連化合物のリパーゼ耐性とHIF様活性との関連性」

○李 佳昕1、松本 尚二2、西村 沙希2、境野 眞善2、佐野 貴士2、原 博3、比良 徹1 (1北大院農、2(株)J-オイルミルズ、3藤女子大)
「ラットへの食用油経口投与による胃排出への影響」

○丹野 広貴1、藤井 匡2、大熊 盛也3、坂本 光央3、平野 勝紹2、栃尾 巧2、遠藤 明仁1(1東農大・食香粧、2(株)物産フードサイエンス・R&D、3理研・微生物材料開発室)
「酪酸産生菌のフルクトオリゴ糖代謝」

なお、第2回講演会は11/23(土)、24(日)に北海道大学農学部での開催を予定しております。
多くのご参加をお待ちしております。

Published by 北海道支部事務局 on 27 6月 2019

2019年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会(帯広)一般演題プログラム

2019年度日本農芸化学会北海支部第1回講演会 一般講演プログラム
日本農芸化学会北海道支部会員 各位

2019年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会では一般講演(ポスター発表会)要旨申込ありがとうございました。
提出していただいた要旨より以下の様なプログラムを編成致しました。
(要旨提出していただいたにも関わらず、プログラムに掲載されていない方は至急庶務幹事syamashita@obihiro.ac.jpまでご連絡ください)

*発表ポスターはA0サイズ(横 841ミリ×縦 1189ミリ)で作成ください。

*情報交換会:とかちプラザ内 TOKACHI CAFE isshin 
  参加費 事前申込み:一般2,000円 学生1,000円(支払いは当日現金です)
      当日申込み:一般2,500円 学生1,500円
 参加人数把握のため、下記リンクよりお早めの事前申し込みをお願いいたします。
 https://forms.gle/iurWUtbwF5skyzo56

―――――――――――――――――――

一般講演(ポスター発表) 
16:20-17:20 とかちプラザ 1F大集会室
(★印は学生優秀発表賞応募演題)

1) 十勝の畑作物の収穫残渣における有用糖脂質の含量
○高桑 直也1, 木下 幹朗2, 宮下 和夫3 (1農研機構, 2帯畜大, 3北大院水)

2) Fructooligosaccharide 1級水酸基の反応性に関する研究
Zetryana Puteri Tachrim, Lei Wang, ○橋本 誠 (北大院農)

3) ★イネ苗立枯細菌病を抑制する真菌Trichoderma virens PS1-7株の二次代謝産物の探索
○高井 浩哉, 三又 一泰, 橋床 泰之 (北大院農)

4) ★Nostoc属シアノバクテリアのホルモゴニア分化を強く誘導するC15:1-Δ8アナカルド酸デシルエステルとその関連化合物のリパーゼ耐性とHIF様活性との関連性
○堀之内 詢大1,西塚 紘明2,橋床 泰之1,2 (1北大農,2北大院農)

5) 米およびその加工品に含まれるスフィンゴ脂質の組成変化と大腸疾患抑制効果
○平川 健太¹, 畑 真利子¹, 山本 あすか¹, 山下 慎司¹, 菊地 伸広², 木下 幹朗¹ (¹帯広畜産大, ²福島県ハイテクプラザ)

6) ★Dietary ethanolamine plasmalogen suppresses 1,2-DMH-induced colon ACF formation in mice: protective role against ACF development
〇EPHANTUS NGUMA1, Yuki TOMINAGA1, Shinji YAMASHITA1, Ayaka YAMAMOTO2, Kiyotaka NAKAGAWA3, Teruo MIYAZAWA3, Mikio KINOSHITA1 (1Obihiro Univ., 2Yaizu Suisankagaku Ind., 3Tohoku Univ.)

7) 各種スフィンゴ脂質分子種が腸管モデル細胞系への炎症刺激に与える影響
○曽我 みちる, JUTANOM MIRINTHORN, 山下 慎司, 木下 幹朗 (帯畜大院畜産)

8) ★ラットへの食用油経口投与による胃排出への影響
○李 佳昕1、松本 尚二2、西村 沙希2、境野 眞善2、佐野 貴士2、原 博3、比良 徹1 (1北大院農、2(株)J-オイルミルズ、3藤女子大)

9) ★体内組織と株化培養細胞における苦味受容体発現プロファイルの比較
○木村 駿介,森合 健太,加藤 英介 (北大院農)

10) ★安定同位体15N希釈法によるN2O消去細菌Chitinophaga sp. のN2O資化経路探索
○長田 彬1,高津 祐太 2, 橋床 泰之1 (1北大院農, 2北大農)

11) ★フルクトフィリック乳酸菌の環境適応と進化
○前野 慎太朗1,谷澤 靖洋2,梶川 揚申3,志波 優4,兼崎 友5,久保田 恵理6,有田 正規2,7,遠藤 明仁8 (1農大院・生物産業,2遺伝研DDBJ研セ, 3農大 農芸化学, 4農大 分子微生物,5静大 グリーン科技研,6農大 ゲノムセ,7理研 環境資源科学研セ,8農大 食香粧化学)

12) ★酪酸産生菌のフルクトオリゴ糖代謝
○丹野 広貴1、藤井 匡2、大熊 盛也3、坂本 光央3、平野 勝紹2、栃尾 巧2、遠藤 明仁1(1東農大・食香粧、2(株)物産フードサイエンス・R&D、3理研・微生物材料開発室)

13) 骨細胞はメカニカルストレスに応答して骨折治癒を促進する
〇清水 達哉, 佐藤 真理, 辻 潔美, 藤田 尚正, 北川 善政, 田村 正人
(北海道大学大学院歯学研究院 口腔分子生化学教室, 口腔診断内科学教室)

14) 新規に単離したペニシリウム属菌株のチーズスターターとしての妥当性
Ni Putu Desy Aryantini, 浦島 匡, ○福田 健二 (帯畜大生命・食料科学)

15) 紅参粕が豚糞便を用いたin vitro試験による大腸発酵特性に及ぼす影響
榎本 美咲,福間 直希,○韓 圭鎬,福島 道広(帯広畜大)

お問い合わせは下記庶務幹事(山下または比良)までお願いいたします。
山下 慎司
帯広畜産大学
生命・食料科学研究部門食品科学分野
〒080-8555 北海道帯広市稲田町西2線11
Tel 0155-49-5546
E-mail syamashita@obihiro.ac.jp
—————————————————–
比良 徹
hira@chem.agr.hokudai.ac.jp
北海道大学 大学院農学研究院 基盤研究部門
生物機能化学分野 食品栄養学研究室
〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目
Tel&Fax: 011-706-2504

Published by 北海道支部事務局 on 13 6月 2019

6/14(金)一般講演〆切・2019年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会(帯広)

2019年度日本農芸化学会北海支部第1回講演会(シンポジウム、一般講演)を帯広にて開催いたします。

2019年度日本農芸化学会北海道支部第1回講演会
日時:7月20日(土)13:30より
場所:とかちプラザ(帯広駅前)

13:35 ~ 16:10 公開シンポジウム
「乳酸菌、腸内細菌の先端的研究」〜 世話人 浦島 匡(帯広畜産大学)
 13:40 ~ 14:30
  「健康寿命伸長のための腸内細菌叢の代謝制御によるポリアミン産生食品の開発」
   松本 光晴(協同乳業株式会社・研究所)
 14:30 ~ 15:20
  「乳酸菌・ビフィズス菌の生理学的研究とその利用の可能性」
   山本 裕司(北里大学・獣医学部)
 15:20 ~ 16:10
  「腸内細菌と健康:ビフィズス菌がヒトのおなかに棲む理由とその可能性」
   小田巻 俊孝(森永乳業株式会社・基礎研究所)

16:20 ~ 17:20 一般講演(ポスター発表)
17:30 ~ 19:30 情報交換会

*一般講演の申込〆切:6月14日(金)

 学生発表賞も予定しておりますので学生会員の方の積極的な参加をお願い致します。
 申し込みは下記をご参照ください。

*情報交換会:7月20日(土) 17:30~19:30
       とかちプラザ内 TOKACHI CAFÉ isshin 
  参加費 事前申し込み:一般2,000円 学生1,000円(支払いは当日現金です)
    (当日申込みは一般2,500円 学生1,500円)
  参加人数把握のため、下記リンクよりお早めの事前申し込みをお願いいたします。
 https://forms.gle/iurWUtbwF5skyzo56

——————————————-
一般講演申し込み方法
1)要旨作成方法
 必ず要旨テンプレートをご利用ください。(ワード形式で保存)
 Youshi_Temp_2019

2)発表分類
 下記の中から第1希望と第2希望(第1希望のみでも可)の発表分類を選び、メールに記載願います。
 A) 環境科学・バイオマス利用 Environmental biotechnology and biomass utilization
 B) 有機化学、天然物化学 Organic chemistry, natural products chemistry
 C) 酵素 Enzymes
 D) 食品 Foods
 E) 微生物 Microorganisms
 F) 動物 Animals
 G) 植物 Plants
 H) 生物科学 Bioscience

3)学生会員 優秀発表賞
 日本農芸化学会北海道支部の学生会員を対象として優秀発表賞を企画しております。

  優秀発表賞へ応募希望の場合には、下記をメールに記載ください。
  A) 日本農芸化学会 会員番号 (入会手続き中の場合は9999)
  B) 在籍年次

4)提出方法
 1〜3)の事項を
 日本農芸化学会北海道支部 庶務幹事の山下(syamashita*obihiro.ac.jp)
 まで、*を@に変えてメール(添付)にてお送りください。

数多くの発表申込をお願い致します。

——————————————-
(第2回講演会の予定)
 札幌 北大農学部
 11月23日(土)昼頃〜24日(日)昼頃
 特別講演、支部奨励賞受賞講演、一般講演(口頭)を予定しております。

Published by 北海道支部事務局 on 07 6月 2019

6/27講演会「「Challenges and Opportunities for Natural Products and Drug Discovery in the Genomic Era」のお知らせ

講演演題: 「Challenges and Opportunities for Natural Products and Drug Discovery in the Genomic Era」
講演者: Ben Shen (ベン・シェン)、The Scripps Research Institute (TSRI)

日時: 令和元年6月27日(木)
場所: 北海道大学工学部工学部フロンティア棟2階セミナー室2 (北海道札幌市北区北13条西8丁目) 

講演概要
Shen教授は、天然物生合成研究の世界的権威の一人で、これまで抗腫瘍物質であるブレオマイシン、レイナマイシン、エンジイン系化合物や抗菌性ジテルペンであるプラテンシン・プラテンシマイシンに関する研究で世界的にも顕著な業績を挙げておられます。今回、天然物生合成と新薬探索に関する最新の研究内容がうかがえるものと存じます。

お問い合わせは下記まで

及川 英秋            
 hoik(at)sci.hokudai.ac.jp
   011-706-2622

Published by 北海道支部事務局 on 07 6月 2019

7/10講演会「オリゴ糖の取り込み・代謝機構から考える腸内細菌の適応進化戦略」のお知らせ

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されます。
多数のご来聴をお願い致します。

講演者氏名:阪中 幹祥(デンマーク工科大学、客員研究員)
講演演題:オリゴ糖の取り込み・代謝機構から考える腸内細菌の適応進化戦略
日時:2019年7月10日(水)14:45~15:45
場所:北海道大学農学部本館 2F S21講義室

講演概要
ヒトの腸管には数十兆個・数百種類の細菌からなる腸内細菌叢が形成されている。近年、腸内細菌叢がヒトの健康に密接に関与していることが明らかになってきており、腸内細菌の機能・役割を理解することの重要性が高まっている。個々の腸内細菌は、腸管内で他の細菌との生存競争に打ち勝つために、様々な独自の戦略を有している。本講演では、乳児腸管内での生存戦略として重要な「オリゴ糖の取り込み・代謝機構」について紹介し、腸内細菌が如何にして腸管内環境に対して適応進化を遂げてきたのかを議論したい。

連絡先
*******************************************
吹谷 智 (Satoru Fukiya)
北海道大学大学院農学研究院
基盤研究部門 微生物生理学研究室
〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目
TEL 011-706-4115
FAX 011-706-2501
E-mail: s-fukiya@chem.agr.hokudai.ac.jp
*******************************************

Published by 北海道支部事務局 on 06 6月 2019

2019-2020年度役員

支部長 玖村 朗人
 北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門 
 畜産科学分野 応用食品科学研究室

副支部長 松浦 英幸
 北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門 
 生物機能化学分野 生物有機化学研究室

庶務幹事 比良 徹
 北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門 
 生物機能化学分野 食品栄養学研究室
 E-mail: hira(at)chem.agr.hokudai.ac.jp
 Tel&Fax: 011-706-2504

庶務幹事 山下 慎司
 帯広畜産大学
 生命・食料科学研究部門食品科学分野
 E-mail: syamashita(at)obihiro.ac.jp
 Tel: 0155-49-5546

庶務幹事 趙 佳賢 GAHYUN JOE
 北海道大学大学院水産科学研究院
 海洋応用生命科学部門 水産食品科学分野
 E-mail: gahyun(at)fish.hokudai.ac.jp
 TEL/FAX: 0138-40-5573/5515

会計幹事 田上 貴祥
 北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門
 応用分子生物学分野 分子酵素学研究室

会計幹事 折笠 善丈
 帯広畜産大学
 食品科学研究部門 機能化学分野

Published by 北海道支部事務局 on 22 5月 2019

2019年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会(帯広)

2019年度日本農芸化学会北海支部第1回講演会(シンポジウム、一般講演)を帯広にて開催いたします。

2019年度日本農芸化学会北海道支部第1回講演会
日時:7月20日(土)13:30より
場所:とかちプラザ(帯広駅前)

13:35 ~ 16:10 公開シンポジウム
「乳酸菌、腸内細菌の先端的研究」〜 世話人 浦島 匡(帯広畜産大学)
 13:40 ~ 14:30
  「健康寿命伸長のための腸内細菌叢の代謝制御によるポリアミン産生食品の開発」
   松本 光晴(協同乳業株式会社・研究所)
 14:30 ~ 15:20
  「乳酸菌・ビフィズス菌の生理学的研究とその利用の可能性」
   山本 裕司(北里大学・獣医学部)
 15:20 ~ 16:10
  「腸内細菌と健康:ビフィズス菌がヒトのおなかに棲む理由とその可能性」
   小田巻 俊孝(森永乳業株式会社・基礎研究所)

16:20 ~ 17:20 一般講演(ポスター発表)
17:30 ~ 19:30 情報交換会

*一般講演の申込〆切:6月14日(金)

 学生発表賞も予定しておりますので学生会員の方の積極的な参加をお願い致します。
 申し込みは下記をご参照ください。

*情報交換会:7月20日(土) 17:30~19:30
       とかちプラザ内 TOKACHI CAFÉ isshin 
  参加費 事前申し込み:一般2,000円 学生1,000円(支払いは当日現金です)
    (当日申込みは一般2,500円 学生1,500円)
  参加人数把握のため、下記リンクよりお早めの事前申し込みをお願いいたします。
 https://forms.gle/iurWUtbwF5skyzo56

——————————————-
一般講演申し込み方法
1)要旨作成方法
 必ず要旨テンプレートをご利用ください。(ワード形式で保存)
 Youshi_Temp_2019

2)発表分類
 下記の中から第1希望と第2希望(第1希望のみでも可)の発表分類を選び、メールに記載願います。
 A) 環境科学・バイオマス利用 Environmental biotechnology and biomass utilization
 B) 有機化学、天然物化学 Organic chemistry, natural products chemistry
 C) 酵素 Enzymes
 D) 食品 Foods
 E) 微生物 Microorganisms
 F) 動物 Animals
 G) 植物 Plants
 H) 生物科学 Bioscience

3)学生会員 優秀発表賞
 日本農芸化学会北海道支部の学生会員を対象として優秀発表賞を企画しております。

  優秀発表賞へ応募希望の場合には、下記をメールに記載ください。
  A) 日本農芸化学会 会員番号 (入会手続き中の場合は9999)
  B) 在籍年次

4)提出方法
 1〜3)の事項を
 日本農芸化学会北海道支部 庶務幹事の山下(syamashita*obihiro.ac.jp)
 まで、*を@に変えてメール(添付)にてお送りください。

数多くの発表申込をお願い致します。

——————————————-
(第2回講演会の予定)
 札幌 北大農学部
 11月23日(土)昼頃〜24日(日)昼頃
 特別講演、支部奨励賞受賞講演、一般講演(口頭)を予定しております。

« Prev - Next »