Author Archive

Published by 北海道支部事務局 on 19 7月 2021

2021-2022年 支部長挨拶

松浦 英幸
北海道大学大学院農学研究院・生物有機化学研究室

会員の皆さまにおかれましては益々ご活躍のこととお慶び申し上げます。2021年度と2022年度の北海道支部長を拝命いたしました北海道大学大学院農学研究院の松浦です。北海道支部長就任に当たり、本ホームページをお借りして、ご挨拶させていただきます。

北海道支部の源流は,昭和11年に設立された、主として北海道および樺太を範囲とした北日本支部であります。その後,昭和23年9月18日に日本農芸化学会北海道支部設立総会が北海道大学農学部において開催されました。昭和25年4月、本部による承認を受け、北日本支部が北海道支部に改められました。昭和11年を起点とすると、85年間、綿々と支部活動が引き継がれ、現在に至っております。支部活動は先達の熱意と努力の賜物であり,敬意を表しつつ、今後の更なる発展が切望されるところです。

この85年間には様々な事象により、支部活動がままならない時代があったと思いますが、多くの方々の知恵と努力で乗り切ってきたものと思います。昨今問題となっております、コロナウィルス感染症においても、『乗り切らねばならない事象の一つ』ととらえ、『多くの局面に対峙できる、たくさんの正しい知識』の重要性がクローズアップされていると思われます。とある報道で『抗原が消える』などとの曖昧な報道がまかりとおり、ただ、ただ恐怖心をあおる配慮に欠けるものと思われました。ちょっとした正しい知識さえ報道する側が持ち合わせていれば『検出限界以下となった。』等、なされたのではないでしょうか?一般の方々皆様が『ウィルスとは、たとえば、お腹に住む大腸菌よりもさらに小さく、細胞膜に張り付いて侵入し増殖する超微粒子』の知識があれば、罹患予防、蔓延阻止の心がけとして活用できたのではないかと思います。現在の危機はワクチン接種の一般化で乗り切ることができると思われますが、『本当にやってきては困るが、必ずや具現化する厄介な局面』に対峙できるよう、一般教養の大切さ、ひいては教育の重要性が再認識される昨今と思われます。

 

新執行部では,学会活動の原点(正しい知識の醸成と伝達)に立ち返って,本支部の活動を行い,未来の住み良い日本、世界の構築に向け貢献できるよう活動を進めて参りたいと存じます。会員の皆さまの支部例会等への積極的なご参加をお願い申し上げます。

 

公益社団法人 日本農芸化学会北海道支部 支部長 松浦 英幸

Published by 北海道支部事務局 on 12 7月 2021

保護中: 2021年度 日本農芸化学会北海道支部第1回学術講演会(7/24)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

Published by 北海道支部事務局 on 09 7月 2021

日本農芸化学会北海道支部第1回学術講演会(7/24)プログラム

2021年度 日本農芸化学会北海道支部第1回学術講演会 令和3年7月24日

———————————————-
参加に際しまして、以下をご承知おきください。
会場入り口サイト(準備中)へアクセスするためには事前登録が必要です。(パスワードを事前に送付します)
・講演会はZoom上で行います。
・Zoomへは時間に余裕を持ってアクセスしてください。
・Zoomへの入室の際には、所属・氏名がわかる参加者名を使用してください。
(ニックネームやイニシャルなど紛らわしい名前での入室はご遠慮ください)

・・*一般参加者(例: 北大院農_奥山正幸)
・・*一般講演発表者は発表番号と氏名を記載してください(例: A25_奥山正幸)

Zoom画面上で,参加者→詳細→名前の変更から参加者名を変更できます。
Zoomでの氏名の表示変更方法

・座長や運営側からの指示がない限り,マイクとカメラはOFFで参加してください。
・講演内容を録音,録音,スクリーンショット撮影など記録する行為を禁止します。

一般講演の演者の皆様へ
・講演画面の保護(スクリーンショット,ビデオ撮影,録音などの回避)は技術的に困難です。ご了承ください。
・発表10分,質疑3分,交代時間2分で実施します。
———————————————-

プログラム

9:30 – 9:35      開会の挨拶 松浦 英幸(日本農芸化学会北海道支部長)

9:35 – 12:05 シンポジウム「根圏領域における植物の共生・寄生メカニズムの理解と制御」

9:35 – 9:40 シンポジウム世話人挨拶    瀬戸 義哉(明治大学農学部)

9:40 – 10:15 「アーバスキュラー菌根菌の植物感染動態におけるストリゴラクトンの役割」

小八重 善裕 (酪農学園大学循環農学類)

10:15 – 10:50  「根粒菌エフェクタータンパク質により誘導されるダイズとの共生不和合性」

菅原 雅之(帯広畜産大学 生命・食料科学研究部門)

10:55 – 11:30 「寄生植物ストライガの防除に向けたケミカルバイオロジー研究」

土屋 雄一朗(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所)

11:30 – 12:05「微生物が生産するストリゴラクトン様活性分子の探索」

瀬戸 義哉(明治大学農学部)

12:05– 13:00          昼休み

13:00– 15:30          一般講演

発表10分、質疑3分、交代時間も含め15分

プログラム

15:30           閉会の挨拶 園山 慶(日本農芸化学会北海道副支部長)

—————————————-

Published by 北海道支部事務局 on 19 5月 2021

7/24(土) 日本農芸化学会北海道支部 学術講演会のお知らせ (7/2まで一般講演演題申込〆切を延長)

2021年度 日本農芸化学会北海道支部 第1回学術講演会

  • 日時
    2021年7月24日(土)

 

  • 開催形式
    オンライン(Zoomを使用)

 

プログラム

シンポジウム(Zoom)

 テーマ:「根圏領域における植物の共生・寄生メカニズムの理解と制御」
 世話人:瀬戸義哉 (明治大学農学部)
 

  • 9:30-9:35
開会挨拶  日本農芸化学会北海道支部支部長 松浦 英幸

 

  • 9:35-9:40
シンポジウム世話人挨拶(瀬戸 義哉)

 

  • 9:40-10:15
「アーバスキュラー菌根菌の植物感染動態におけるストリゴラクトンの役割」
小八重 善裕 (酪農学園大学循環農学類)

 

  • 10:15-10:50
「根粒菌エフェクタータンパク質により誘導されるダイズとの共生不和合性」
菅原 雅之(帯広畜産大学 生命・食料科学研究部門)

 

  • 10:55-11:30
「寄生植物ストライガの防除に向けたケミカルバイオロジー研究」
土屋 雄一朗(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所)

 

  • 11:30-12:05
「微生物が生産するストリゴラクトン様活性分子の探索」
瀬戸 義哉(明治大学農学部)

 

一般講演(口頭発表 Zoom)

発表10分,質疑3分,交代時間2分を予定しています。

 

参加登録など

  • 事前参加登録(シンポジウムへの参加登録もこちらからお願いします.
    こちらより事前参加登録をお願いいたします5/28(金)〜7/20 (火)まで)。
    ・Zoom接続案内等が必要なため,発表者も発表者以外の方も必ず事前参加登録してください。

参加登録を締め切りました(7/20, 20:00)。
以降の問い合わせはjsbbah2021(at)eis.hokudai.ac.jpまでお願いします。

 

  • 一般講演演題登録 7月2日(金)まで締め切りを延長します。
    ・上記事前参加登録に加え、登録期間内(5/28(金)〜6/25(金)  7/2(金))にメールにて提出してください。(詳細下記)
    ・学生優秀発表賞へのエントリーを募集します。対象は学生会員のみです。

 

一般講演題登録方法
1)要旨,希望する2)発表分類をjsbbah2021(at)eis.hokudai.ac.jpまでお送りください。

1)要旨
要旨テンプレートをダウンロードし使用してください。
Word(docx形式)で保存し,メールに添付してください。

2)発表分類
下記の中から第1希望と第2希望の発表分類を選び、要旨提出の際のメールに記載してください。
A) 環境科学・バイオマス利用 Environmental biotechnology and biomass utilization
B) 有機化学、天然物化学 Organic chemistry, natural products chemistry
C) 酵素 Enzymes
D) 食品 Foods
E) 微生物 Microorganisms
F) 動物 Animals
G) 植物 Plants
H) 生物科学 Bioscience

講演について

・Zoomを用いて発表ファイルの画面を共有します。詳細は後日お知らせします。
・Zoomを使っての録画は禁止しますが、講演画面の保護(スクリーンショット、ビデオ撮影、録音などの回避)は技術的に困難です。ご了承ください。
・一般公演は発表10分,質疑3分,交代時間2分を予定しています。
・事前に接続や画面共有のリハーサルを行いますので参加いただきます。
発表申し込みをされた方々にリハーサルの参加方法の詳細を後ほどお知らせいたします。

 

Published by 北海道支部事務局 on 15 12月 2020

2020年度 日本農芸化学会北海道支部/第50回 日本栄養・食糧学会北海道支部 合同学術講演会 優秀発表賞/若手奨励賞

2020年度 日本農芸化学会北海道支部/第50回 日本栄養・食糧学会北海道支部 合同学術講演会は、
2020年12月12〜13日にWebにて開催し、盛会裡に終了いたしました。

ご参加、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

以下の発表について、筆頭発表者(○)の受賞が決定いたしました。
受賞された皆様、誠におめでとうございます。

日本農芸化学会北海道支部 優秀発表賞
A会場
○唐津 勇吾1,門田 吉弘2,栃尾 巧2,川瀬 倫子3,園山 慶1
(1北大院農,2物産フードサイエンス,3HMTバイオメディカル)
「1-ケストース投与により変化する循環血中エクソソーム内microRNAと標的予測」

B会場
○澤田 桃, 尾下 晴紀, 佐分利 亘, 森 春英  (北大院農)
Tepidibacillus decaturensis 由来マルトオリゴ糖4(6)グルコシルトランスフェラーゼ
TdM4(6)GTの基質結合部位周辺アミノ酸残基への変異による基質特異性と糖転移活性
の改変」

○正田雄紀¹, 前川雅彦², 崎浜靖子¹, 橋本誠¹, 橋床泰之¹
(¹北海道大学農学院、²岡山大学資源植物科学研究所)
「完全無施肥水田内におけるイネ共生性窒素固定細菌Paraburkholderia kururiensisの垂
直伝播経路の解明」

C会場
○山本 真太郎¹,尾﨑 太郎 ¹,劉 成偉¹,丸山 潤一 ²,南 篤志¹,及川 英秋¹
(¹北大院理、²東大院農生科  )
「コレステロール生合成阻害剤phomoidride Bの生合成研究」

○Zhi Feng ¹ , Yasushi Ogasawara² , and Tohru Dairi²
( ¹Grad. Sch. Chem. Sci. Eng., and ²Grad. Sch. Eng. Hokkaido Univ.)
「Identification and Characterization of the Peptide Epimerase Catalyzing Isomerization of
the C-terminal L-Tryptophan Residue in the Biosynthesis of Lasso Peptide, MS-271」

 

日本栄養・食糧学会北海道支部 若手奨励賞
○大野 雅貴 1 ,東(西澤) 瑞穂 2 ,高橋 義宣 2 ,小西 達也 2 ,清水 裕 1 ,趙 佳賢 1 ,佐伯 宏樹 1
( 1 北大院水, 2 マルハニチロ 中央研究所)
「スケトウダラ筋肉水溶性タンパク質はマクロファージの受容体発現の変動を介してLPS 誘導性炎症を抑制する」

○木村 夏織,比良 徹 (北大院農)
「ラットにおける伸展刺激負荷による GLP-1 分泌応答の解析」

○岩瀬 拓真 1,又村 希 2 ,山本 達朗 2 ,内山 孝司 3 ,園山 慶 4
1 北大農, 2 名寄市大, 3 北里大理, 4 北大院農)
「免疫組織化学によるマウス消化管におけるアネキシンA10の発現解析」

Published by 北海道支部事務局 on 15 12月 2020

2020年度 北海道支部 奨励賞・学生会員奨励賞受賞者 

2020年度 日本農芸化学会北海道支部 奨励賞および学生会員奨励賞に関しまして
厳正な審査の結果、奨励賞1名、学生会員奨励賞2名の受賞が決定いたしました。

<奨励賞(1名)>

遠藤 明仁(東京農業大学 生物産業学部)
「フルクトフィリック乳酸菌の発見と特異な進化の様式の解明」

<学生会員奨励賞(2名)>
田口 陽大(北海道大学大学院 農学院)
「トレハロース代謝酵素の生化学的性質と物質合成への応用に関する研究」

Masimbula Vidanalage Rishni Samindika Masimbula(北海道大学大学院 農学院)
「Bioorganic studies on the bioactivity of airborne MeJA and MeSA
・・and their application to agriculture」

受賞者の皆様 おめでとうございます。

Published by 北海道支部事務局 on 04 12月 2020

保護中: 合同学術講演会 会場入り口

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

Published by 北海道支部事務局 on 17 11月 2020

12/12-13 日本農芸化学会北海道支部/日本栄養・食糧学会北海道支部 合同学術講演会プログラム

2020年度 日本農芸化学会北海道支部/第50回 日本栄養・食糧学会北海道支部 合同学術講演会

———————————————-
参加に際しまして、以下をご承知おきください。
会場入り口サイト(準備中)へアクセスするためには事前登録が必要(パスワードを事前に送付)
・閲覧、発表にはZoomを使用
・参加登録の確認などに時間を要することがありますので、なるべく余裕を持ってアクセス願います。
・入室の際には、参加登録と同じ氏名を使用
(ニックネームやイニシャルなど紛らわしい表示は避けてください)
zoomでの氏名の表示変更方法
下記のように表示いただけると入室がスムーズになります。
・・*参加登録番号下3桁と氏名(例: 999_比良 徹)
・・*一般講演発表者は発表番号と氏名(例: A01_比良 徹)

・座長や運営側からの指示がない限り、マイクとカメラはOFF
・配信動画、スライドなどの録音、録画、印刷、スクリーンショット撮影などの行為は禁止

一般講演の演者の皆様へ
・講演画面の保護(スクリーンショット、ビデオ撮影、録音などの回避)は技術的に困難です。ご了承ください。
・発表10分,質疑3分,交代時間2分
———————————————-

 

プログラム
12/12(土)

10:30–10:35
開会の挨拶>(支部長)

10:35–11:45
<日本農芸化学会北海道支部奨励賞受賞講演>
・・支部奨励賞
・・・遠藤 明仁(東京農業大学 生物産業学部)
・・・「フルクトフィリック乳酸菌の発見と特異な進化の様式の解明」
・・・・座長:曾根 輝雄(北海道大学大学院 農学研究院)

・・学生会員奨励賞
・・田口 陽大(北海道大学大学院 農学院)
・・「トレハロース代謝酵素の生化学的性質と物質合成への応用に関する研究」
・・・・座長:森 春英(北海道大学大学院 農学研究院)

・・Masimbula Vidanalage Rishni Samindika Masimbula(北海道大学大学院 農学院)
・・「Bioorganic studies on the bioactivity of airborne MeJA and MeSA 
・・・・and their application to agriculture」
・・・・座長:松浦 英幸(北海道大学大学院 農学研究院)

13:00-14:20
<特別講演>
・・岡崎 由佳子(藤女子大学 人間生活学部)
・・「食品成分によるアルカリホスファターゼを含む大腸内環境調節作用に関する研究」
・・・・座長:木下 幹朗 (帯広畜産大学 生命・食料科学研究部門)

・・福島 道広(帯広畜産大学 生命・食料科学研究部門)
・・「農産食品素材の腸内環境改善効果に関する基礎的研究」
・・・・座長:園山 慶(北海道大学大学院 農学研究院)

 

14:30–16:05
<シンポジウム>
・・テーマ:「麹菌の最先端研究」
・・世話人:玉野 孝一(産業技術総合研究所)

・・丸山 潤一(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
・・「黄麹菌の細胞融合と不和合性の生物学~有性生殖による交配育種の実現に向けて」

・・二神 泰基(鹿児島大学 農学部)
・・「麹菌のクエン酸生産能力の鍵をにぎる排出輸送体」

・・渡邉 泰祐(日本大学 生物資源科学部)
・・「黒麹菌による泡盛の特徴香1-オクテン-3-オールの生産とその生合成機構について」

 

12/13(日)

09:00〜
<一般講演(口頭発表)> プログラム

15:00
<閉会の挨拶>
—————————————-

Published by 北海道支部事務局 on 28 10月 2020

12/12(土)-13(日) 日本農芸化学会北海道支部/日本栄養・食糧学会北海道支部 合同学術講演会のお知らせ (11/6演題申込〆切)

2020年度の支部講演会(受賞講演、特別講演、シンポジウム、一般講演)を日本栄養・食糧学会北海道支部との合同にて開催いたします。

名称
2020年度 日本農芸化学会北海道支部/第50回 日本栄養・食糧学会北海道支部 合同学術講演会

日時
2020年12月12日(土)、13日(日)

開催形式
・オンライン(Zoomを使用)

プログラム
12/12(土)
・日本農芸化学会北海道支部奨励賞受賞講演
・特別講演

岡崎 由佳子(藤女子大学)
「食品成分によるアルカリホスファターゼを含む大腸内環境調節作用に関する研究」

福島 道広(帯広畜産大学)
「農産食品素材の腸内環境改善効果に関する基礎的研究」

・シンポジウム

テーマ:「麹菌の最先端研究」
(世話人:玉野 孝一、産業技術総合研究所)

シンポジスト1:丸山 潤一(東京大学大学院・農学生命科学研究科)
演題:「黄麹菌の細胞融合と不和合性の生物学~有性生殖による交配育種の実現に向けて」

シンポジスト2:二神 泰基(鹿児島大学・農学部)
演題:「麹菌のクエン酸生産能力の鍵をにぎる排出輸送体」

シンポジスト3:渡邉 泰祐(日本大学・生物資源科学部)
演題:「黒麹菌による泡盛の特徴香1-オクテン-3-オールの生産とその生合成機構について」

 

12/13(日)
・一般講演(口頭発表)

参加登録(無料)
事前登録(必須)
・12/9(水)まで

演題登録
・上記事前登録に加え、期限内にメールにて提出(下記)
・10/9(金)〜11/6(金)まで
・学生優秀発表賞へのエントリー受付(学会員のみ)
・発表に関する詳細は後日周知

学生優秀発表賞を予定しております。学生会員の皆様の積極的な参加をお願い致します。

——————————————-
一般講演申し込み方法
下記をjsbbajsnfshkd2020(at)eis.hokudai.ac.jpまでお送りください。

1)要旨
必ず要旨テンプレートをご利用ください。(ワード形式で保存、メールに添付)
Youshi_Temp_2020

2)発表分類
下記の中から第1希望と第2希望の発表分類を選び、要旨提出の際のメールに記載願います。
A) 環境科学・バイオマス利用 Environmental biotechnology and biomass utilization
B) 有機化学、天然物化学 Organic chemistry, natural products chemistry
C) 酵素 Enzymes
D) 食品 Foods
E) 微生物 Microorganisms
F) 動物 Animals
G) 植物 Plants
H) 生物科学 Bioscience

積極的な発表申込をお待ち申し上げております。

———————————————-
講演について
・Zoomを用いて発表ファイルの画面を共有します。詳細は後日お知らせします。
・Zoomを使っての録画は禁止しますが、講演画面の保護(スクリーンショット、ビデオ撮影、録音などの回避)は技術的に困難です。ご了承ください。
・一般公演は発表10分,質疑3分,交代時間2分を予定しています。
・12/3(木)または12/4(金)に接続や画面共有のリハーサルを行いますので参加いただきます。
———————————————-

Published by 北海道支部事務局 on 21 1月 2020

2/27講演会「木材細胞壁研究の到達点」のお知らせ

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されます。
多数のご来聴を歓迎いたします。

演者: 髙部 圭司(京都大学大学院農学研究科)
演題: 木材細胞壁研究の到達点
日時: 2020年2月27日(時刻未定)
場所: 北海道大学農学部W-109教室

講演概要
 セルロース学会北海道・東北支部では「植物細胞壁を知ろう」と題したセミナーを、令和2年2月27日に開催いたします。セミナーではセルロースを基本骨格とする植物細胞壁の形成機構及び構成成分の役割について理解するため、3名の講師による講演会を予定しています。まだ、教科書などにも掲載されていない話題を、学生の方にも容易に理解できるよう、易しい講演を依頼しておりますので、多数のご来場をお待ちしております。

時間など詳細は下記連絡先まで
*******************************************
浦木 康光
北海道大学大学院農学研究院
メールアドレス: uraki(at)for.agr.hokudai.ac.jp
電話番号:011-706-2817
*******************************************

« Prev - Next »