Author Archive

Published by 北海道支部事務局 on 12 4月 2023

2023年度 日本農芸化学会北海道支部行事のご案内

令和5年度は以下の行事などを予定しております。

  • 第1回学術講演会日時 :2023年8月5日(土)
    場所:帯広 とかちプラザ
    プログラム(予定):シンポジウムと一般講演(ポスター)
    参加登録と一般講演演題登録:5月中にお知らせ予定(*6月頭になる予定です)
  • 第2回学術講演会日時 :11月末から12月上旬ごろを予定
    場所:札幌 北大内を予定
  • 支部奨励賞(正会員、学生会員)募集予定時期:7月下旬から9月下旬
    募集規定はこちら
  • 学生会員 学術集会参加補助募集予定時期:支部講演会開催時並びに本大会発表登録時期
  • 講演会や出前授業などの補助時期:随時
    詳細はこちら

Published by 北海道支部事務局 on 28 3月 2023

2023-2024年度役員

支部長 園山 慶
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門
生物機能化学分野 食品機能化学研究室

副支部長 森 春英
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門
生物機能化学分野 生物化学研究室

庶務幹事 加藤 英介
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門
生物機能化学分野 食品機能化学研究室

庶務幹事 福田 健二
帯広畜産大学
グローバルアグロメディシン研究センター 農畜産学研究部門
生命・食料科学研究部門 食品科学分野 食品機能学系

庶務幹事 佐分利 亘
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門
生物機能化学分野 生物化学研究室

会計幹事 前田 智也
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門
生物機能化学分野 微生物生理学研究室

会計幹事 逢坂 文那
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門
生物機能化学分野 食品機能化学研究室

Published by 北海道支部事務局 on 15 12月 2022

2022年度 北海道支部学術講演会 学生優秀発表

筆頭発表者(〇)を受賞者として選考いたしました。

A6 若生真由美, 四ツ屋大翔,下村七海, 長谷川靖(室工大・院)

「アコヤガイ貝殻真珠層成分のβアミロイド沈着抑制作用」

B7 丹 愛佳, 北岡直樹2, 松浦英幸2(北大・農1,北大・院農2

「光学活性なジャスモン酸誘導体の合成とバレイショ塊茎形成誘導における構造活性相関」

Published by 北海道支部事務局 on 14 12月 2022

2022年度 北海道支部 奨励賞(学生会員)受賞者 

2022年度 日本農芸化学会北海道支部 奨励賞(正会員)および奨励賞(学生会員)に関しまして
厳正な審査の結果、学生会員奨励賞1名の受賞が決定いたしました。

<奨励賞(正会員)>

該当者なし

<奨励賞(学生会員)>

丹野 広貴(東京農業大学大学院生物産業学研究科)
「ヒト酪酸産生菌の分類、多様性、およびオリゴ糖代謝」

 

Published by 北海道支部事務局 on 28 11月 2022

令和4年 日本農芸化学会北海道支部 学術講演会 一般講演プログラム

発表10分・質疑3分・交代2分

*は優秀発表賞審査対象

A会場 (N21講義室)

座長 A1~A4,田上 貴祥(北大院農);A5~A8,陽川 憲(北見工大)

*A1 (9:30 – 9:45) シロイヌナズナ根の低温伸長抑制:根端における活性酸素種の分布変化
〇依田明歩, 陽川憲(北見工大・工)
*A2 (9:45 – 10:00) 外界光が影響するシロイヌナズナ根端における活性酸素生成と細胞分裂
〇市川晴雪, 陽川憲(北見工大・工)
*A3 (10:00 – 10:15) Bifidobacterium longum由来β-ガラクトシダーゼによる乳糖分解過程での糖転移反応の解析
〇奥野剛基1,佐分利亘1,井上史朗1,尾髙伶2,柚賀正樹2,松浦英幸1,森春英1(北大・院農1,合同酒精2
*A4 (10:15 – 10:30) GH130 β-1,3-マンノシドホスホリラーゼの基質特異性とそれを支える構造の解明
〇三井智子1, 佐分利亘1, 于健2, 姚閔2, 森春英1(北大・院農1,北大・院生命2
(10:30 – 10:45 休憩)
*A5 (10:45 – 11:00) Tie2を介して血管保護作用を示す食品成分の探索
〇日置彩香1, 五十嵐早紀2, 坂丸直人3,鈴木朝日3,黒川美保子3,加藤英介1(北大・院農1,北大・農, キューサイ(株)3
*A6 (11:00 – 11:15) アコヤガイ貝殻真珠層成分のβアミロイド沈着抑制作用
〇若生真由美, 四ツ屋大翔,下村七海, 長谷川靖(室工大・院)
A7 (11:15 – 11:30) 12α水酸化胆汁酸はBALB/cマウスにおけるオボアルブミン特異的血中IgE濃度を増加させる
〇田畑 穂乃花,吉田 凌,栃木 みすず,石塚 敏(北大・院農)   講演中止
A8  (11:30 – 11:45) Supplementary effect of whey components on the monascin productivity of Monascus sp.
〇Qingyun Huang, Nodoka Miyaki, Zongfei Li, Toru Hayakawa, Jun-ichi Wakamatsu, and Haruto Kumura(Graduate School of Agriculture, Hokkaido University)

B会場 (N11講義室)

座長 B1~B4,崎浜 靖子(北大院農);B5~B8,小笠原泰志(北大院工)

*B1 (9:30 – 9:45) 抗腫瘍抗生物質マイトマイシンの生合成解析
〇高橋佑大1, 中川陽1, 大利徹2, 小笠原泰志2(北大・院総化1,北大・院工2
*B2 (9:45 – 10:00) 新規ペプチドエピメラーゼMslHの反応機構解析
〇川上篤士1, 中嶋優2, 森田洋行2, 小笠原泰志3, 大利徹3(北大・院総化1,富山大・和漢医薬総合研2,北大・院工3
B3 (10:00 – 10:15) イソキサゾリン構造を有するアシビシンの生合成解析
〇布田大志1, 小笠原泰志2, 大利徹2(北大・院総化1,北大・院工2
*B4 (10:15 – 10:30) 1-NBDGを用いたSGLT2阻害試験の検討
〇古川能行,加藤英介(北大・院農)
(10:30 – 10:45 休憩)
*B5 (10:45 – 11:00) 糸状菌Trichoderma virens PS1-7株の有用代謝産物の増産に向けた培養条件の検討
〇須波和, 章文, 劉碩, 崎浜靖子, 橋本誠, 橋床泰之(北大・院農)
*B6 (11:00 – 11:15) イエロービーツ由来betaxanthinの精製および動物細胞に対する生理活性に関する研究
〇後藤優弥, 加藤嵩士, 橋本誠, 崎浜靖子(北大・院農)
*B7 (11:15 – 11:30) 光学活性なジャスモン酸誘導体の合成とバレイショ塊茎形成誘導における構造活性相関
〇丹愛佳, 北岡直樹2, 松浦英幸2(北大・農1,北大・院農2
*B8 (11:30 – 11:45) 空気伝播のサリチル酸メチルがゼニゴケの植物ホルモン内生量に及ぼす影響の解明
〇多田朱里1, 都築玄武2,北岡直樹2, 松浦英幸2(北大・農1,北大・院農2

Published by 北海道支部事務局 on 28 11月 2022

令和4年度 日本農芸化学会 北海道支部 学術講演会お知らせ

日時 令和 4 年 12 月 10 日(土)~ 11 日(日)

会場:10日 北海道大学学術交流会館・講堂 (札幌市北区北8条西5丁目)

:11日 北海道大学農学部 (札幌市北区北9条西9丁目)

 

プログラム

12月10日(土) 北海道大学学術交流会館

 

13:30 – 参加受付
14:00 – 14:10 開会挨拶 松浦英幸(北海道支部・支部長,北大院農)
14:10 – 14:45

日本農芸化学会北海道支部 学生奨励賞授賞式ならびに受賞講演

丹野広貴(東京農業大学大学院・生物産業学研究科)

「ヒト酪酸産生菌の分類,多様性,およびオリゴ糖代謝」

座長 遠藤明仁(東京農業大学・応用生物科学)

15:00 – 17:25

シンポジウム「活躍する女性研究者」

後援:公益社団法人 日本農芸化学会 ダイバーシティ推進委員会

世話人 三輪京子(北大院,環境科学)

15:00 – 15:15

世話人挨拶

15:15 – 15:45

「食餌による腸管粘膜免疫調節にmicroRNAが果たす役割〜好きな研究を仕事にするまで」

逢坂  文那(北大院農)

15:45 – 16:15

「妊娠認識と着床過程の研究」

唄  花子(北大院農)

16:15 – 16:25

(休憩)

16:25 – 16:55

「真似できそうなロールモデル」

志村  華子(北大院農)

16:55 – 17:25

「多彩な植物の色に秘められた力」

崎浜 靖子(北大院農)

18:00 – 20:00

情報交換会(ホテルマイステイズ札幌アスペン)

 

  • 情報交換会への参加される方は必ず事前登録してください。当日受付は行いません。
  • 新型コロナウイルス感染防止対策にご留意のうえ,ご参加ください。
  • 新型コロナウイルス感染状況によっては,情報交換会が中止となる場合がございます。
  • 会場収容可能人数の関係で,参加人数に制限がありますことをご了承ください。

 

12月11日(日) 北海道大学農学部 N11教室,N21教室

一般講演

要旨集

こちらからダウンロードできます。

冊子体を用意しませんのでご注意ください。


 

※プログラムは変更になる場合があります。HP上で随時お知らせいたします。予めご了承ください。

※風邪症状(咳,喉の痛み,鼻水,発熱等)がある場合には,当日の参加をお控えください。

※健康チェック表の提出をお願いする可能性がございます。予めご承知おきください。

 

一般講演演題登録受付(演題登録は締め切られました。11/22)

こちらから演題登録してください。

一般講演 演題登録

 

  • 指定の講演要旨ひな形で要旨を作成してください。指定以外の要旨は受付できません。
  • 講演要旨ひな形をこちらからダウンロードできます。
  • 演題登録中に戻るボタンなどで一旦登録を中断すると,添付した要旨の登録が消えていることがあります。要旨が添付されているか最終確認をしてください。
  • 一般講演演題登録受付のページに学生会員学術集会参加補助金制度への応募のリンクがあります。
  • 別途下記参加登録も行ってください。

一般講演演題登録の締め切りは,11月22日(火)です。

 

事前参加登録・情報交換会参加登録受付

事前参加登録・情報交換会参加登録

 

  • 事前参加登録にご協力ください。(情報交換会以外のイベントは当日も受け付けます)。
  • 講演会への参加は無料です。
  • 情報交換会参加費 一般 5,500 円,学生 2,500  円
  • 参加登録後に送られるメールに記載される決済サイトより、クレジットカード又はコンビニでお支払いください。(支払期限 11/30)
  • 情報交換会への参加される方は必ず事前登録してください。当日受付は行いません。

事前参加登録・情報交換会参加登録の締め切りは,11月30日(水)です。

 

ご不明な点は北海道支部事務局までお問い合わせください

 

 

Published by 北海道支部事務局 on 26 9月 2022

2022年度 北海道・東北支部合同支部会 学生優秀発表

 北海道・東北合同支部会 (9/20, 21)  一般講演での学生優秀発表賞は以下のように選出されました。

A11 Galactolipid類であるArabidopsideの定量分析法の確立 〇岸奈々子,北岡直樹,松浦英幸(北大院・農)
A12 抽だい抑制化合物の農業展開に関する生物有機化学的研究 〇石井滉久,志鎌駿平,荻原毅,北岡直樹,松浦英幸(北大院・農)
B9 メタゲノム由来新規オートインデューサー様活性物質の活性機構と生理活性 〇三輪俊太1, 木村信忠2, 酒井隆一1, 藤田雅紀1,(北大院・水1, 産総研2
B17 真珠新規26 kDaマトリックスタンパク質の精製とリン酸化による機能制御 〇鈴木優香,日高將文,二井勇人,小川智久(東北大院・農)
C1 新規低アミロース米突然変異系統 Amy41 の選抜および原因遺伝子の同定 〇坂口梨菜1,伊藤浩之2,姜東鎮1,濱田茂樹11弘前大院・農生,2秋田高専・物質生物)
C12 組み換え大腸菌を利用したポリヒドロキシアルカン酸生合成系スクリーニングによる光合成細菌由来RuBisCO高機能変異体の獲得 〇渡邉秀平1,藤原悠輝1,永田暁洋1,工藤悠希1,松本直己2,齋藤樹里1,喜多幸2,冨田宏矢3,蘆田弘樹2,松本謙一郎31北大院・総合化学,2神戸大院・人間発達環境学, 3北大院・工)
D6 ガラクトース溶液の単回経口投与が尿中グルコース排泄に及ぼす影響の解析 〇岡田和花,佐藤洸希,大川咲希,大崎雄介,駒井三千夫,白川仁(東北大院・農)
D12 甜茶からのステロイドホルモン分泌促進活性成分の探索および作用機構解析 〇家代岡広海1,長世智明1,寺田直志1,稲垣洋介2,加藤英介11北大院・農,2㈱日本薬業)
E13 麹菌由来hydrophobin RolAが形成するβ-amyloid様棒状構造の伸長機構解析 〇髙橋尚央1,寺内裕貴2,田中拓未3,吉見啓2,藪浩4,5,阿部敬悦11東北大院・農,2京大院・学堂,3阪大院・工,4東北大・AIMR,5東北大・多元研)
E21 テラヘルツ光照射によるDNA損傷修復の制御 〇上野佑也1,2,山崎祥他2,保科宏道2,原田昌彦11東北大院・農,2理研)

Published by 北海道支部事務局 on 09 8月 2022

令和4年度 日本農芸化学会 北海道・東北支部 合同支部会・合同若手の会のお知らせ

〇 合同支部会 令和 4920 日(火)~ 21 日(水)

合同支部会会場:北海道大学 函館キャンパス(函館市港町3丁目1-1)講義棟

campus

〇 合同若手の会 令和 4921 日(水)~ 22 日(木)

合同若手の会会場:湯の川観光ホテル祥苑

参加登録など詳細は

合同若手の会website

をご覧ください。

 

合同支部会プログラム

講演要旨集

9月20日(火)

12:30~ 参加受付
13:30~13:35 開会挨拶 松浦 英幸(北海道支部 支部長,北大院農)
13:35~14:15

特別講演 1

 醸造微生物の細胞表層機能に関する生化学的研究とその産業応用

 阿部 敬悦(東北大院農)【日本農芸化学会功績賞】

14:15~14:45

特別講演 2

 特異な酸化酵素による天然物の構造多様化戦略

 尾﨑 太郎(東北大院薬)【農芸化学奨励賞】

15:00~17:05

シンポジウム 

 海洋生物の「化学と生物」(日本農芸化学会創立100周年記念企画)

 世話人 酒井 隆一(北大院水)

15:00~15:05

 開会の挨拶 酒井 隆一

15:05~15:35

 小さく単純な生物の複雑怪奇な生態~イソギンチャクとカイメンを中心に~ 
 泉 貴人(福山大生命工学)

15:35~16:20

 生物活性海洋天然物の構造決定と生産者について 
 松永茂樹(東大院農生命)

16:00~17:05

 海洋天然物の立体制御全合成の鍵 
 磯部 稔(名大名誉教授)

18:00~20:00 情報交換会*

  *情報交換会会場

  函館ビヤホール 040-0053 函館市末広町14ー12 TEL (0138)27-1010

  • 情報交換会への参加される方は必ず事前登録してください。当日受付は行いません。
  • 新型コロナウイルス感染防止対策にご留意のうえ,ご参加ください。
     参考:函館ビヤホール新型コロナウイルス感染防止策について
  • 新型コロナウイルス感染状況によっては,情報交換会が中止となる場合がございます。
  • 会場収容可能人数の関係で,参加人数に制限がありますことをご了承ください。

 

9月21日(水)

9:30~ 一般講演(8月12日更新)

  • プログラムは変更になる場合があります。HP上で随時お知らせいたします。予めご了承ください。
  • 風邪症状(咳,喉の痛み,鼻水,発熱等)がある場合には,当日の参加をお控えください。
  • 健康チェック表の提出をお願いする可能性がございます。予めご承知おきください。
  • 8月9日に公開した一般講演プログラムに一部訂正(E会場)があります。8月12日更新版を改めてご確認ください。

 

一般講演発表者の方へお願い(8月9日追加)

 

一般講演 演題登録受付

  • 要旨ひな形をこちらからダウンロードして使用してください。指定のひな形以外の要旨は受付出来ません。
  • 演題登録フォームから演題登録,要旨をアップロードしてください。
  • 演題登録締め切りは7月15日(金)です。

参加登録受付

  • 参加費無料
  • 事前参加登録をお願いいたします
  • 情報交換会参加費 一般 5,000 円,学生 2,000  円
  • 情報交換会・参加登録締め切りは,8月19日(金)です。

参加登録後に送られるメールに記載される決済サイトより、クレジットカード又はコンビニでお支払いください。(支払期限 8/19)

  • 情報交換会の参加登録を締め切りました。

情報交換会の以外(特別講演,シンポジウム,一般講演)の参加登録は当日会場で承ります。 

ご不明な点は北海道支部事務局までお問い合わせください

 

 

Published by 北海道支部事務局 on 09 8月 2022

一般講演 口頭発表者・座長の皆さまへ

一般講演発表者へのお願い

1.受付

4から5演題ごとに「発表者のPC接続時間」を設けています。

ご自身の発表の前の「発表者のPC接続時間」内に会場前方の「PC接続席」にお越しの上,各自でUSBメモリーの接続と確認を行ってください。

  1. 1. 実行委員会で用意したノートPCのUSB HUBに発表ファイルを含むUSBメモリーを接続してください。
  2. 2. USBメモリー接続後,PowerPointファイルを開き,スクリーンに正しく映写されるかを確認してください。
  3. 3. PowerPointファイルに問題があった場合は,PDFファイルを開いて確認いただき,発表はPDFファイルで行ってください。
  4. 4. PCへのUSBメモリーの接続を確認後,発表までUSBメモリーはそのままUSB HUBに接続しておき,次演者席にて待機してください。

発表後,直ちにご自身で自分のUSBメモリーを取り外しお持ち帰りください。

ご自身の発表順はページ下部のプログラムをご確認ください。

2.講演時間

講演時間は1題につき,11分(発表9分,討論2分)です。

1ベル 発表終了2分前 7分経過時
2ベル 発表終了(討論開始) 9分経過時
3ベル 討論終了(持ち時間終了) 11分経過時

3.講演方法

実行委員会でWindowsノートパソコン(PC)を用意します。

  1. 1. 発表に使用されるファイルをUSBメモリーに保存し,持参してください。
  2. 2. ファイル名称を所属・氏名としてください。
  3. 3. プレゼンテーションファイルをPowerPointで作成してください。
  4. 4. 予備として上記ファイルをフォント埋め込み処理をしたPDFに変換したファイルも必ず作成して,両者をUSBメモリーに保存してください。
  5. 5. スライド操作は発表者が行ってください。

※一般講演でのご自身のパソコンでの発表はご遠慮ください。

一般講演座長へのお願い

担当セッション前の「発表者のPC接続時間」になりましたら座長席で準備してください。
※「座長・演者受付」は設けていませんので,ご注意ください。

講演は可能な限りOn-Timeで進行させてください。

定刻より遅れた場合には,質疑応答時間を短縮するなどして,適宜ご対応をお願いします。

一般講演プログラム

一般講演プログラム(PDF)8月12日更新

8月9日に公開した一般講演プログラムを一部修正しました(E会場)。8月12日更新版をご確認ください。

Published by 北海道支部事務局 on 01 8月 2022

日本農芸化学会北海道支部 サイエンスカフェのお知らせ

日本農芸化学会サイエンスカフェ「北海道のワインの香りの探検」

現在,北海道では新しいワイナリーが続々と開業しています。

ワインの美味しさや,品質を知る上で重要なのが「香り」です。

このサイエンスカフェでは,まず北海道産ワインやその香りについて簡単に解説します。その後で参加者の皆さんに「北海道のワインの香り」を実際にご自分の鼻で「探検」していただき,ワインの面白さに触れてもらいたいと思います。

試飲ではないので,アルコールが苦手な方やお子様も参加できます。

北海道とワイン

 

  • 開催日時 2022年9月19日(月) 15:30から16:30
  • 会 場  Gスクエア(函館市本町24番1号 シエスタハコダテ4階:イベントスペースA,B)
  • 参加費  無料
  • 定 員  50名(先着順)

出演者

講師: 曾根 輝雄 氏 (北海道大学 大学院農学研究院・教授)

静岡県の酒屋の次男として生まれ,北海道大学に入学後微生物の研究を始める。
2015年から,北海道のワインの微生物に関する研究を始める。
北海道大学北海道ワイン教育研究センター代表。

コーディネーター: 玖村 朗人 氏 (北海道大学 北方圏フィールド科学センター・教授)

参加申込み

以下の参加申込みフォームからお申し込みください。定員に達し次第申込みを締め切ります。申込み開始は8月上旬を予定しております。

参加申込みフォーム

« Prev - Next »