Author Archive

Published by 北海道支部事務局 on 14 12月 2023

2023年度 北海道支部 奨励賞(学生会員)受賞者 

2023年度 日本農芸化学会北海道支部 奨励賞(正会員)および奨励賞(学生会員)に関しまして
厳正な審査の結果、学生会員奨励賞2名の受賞が決定いたしました。

<奨励賞(正会員)>

該当者なし

<奨励賞(学生会員)>

太田 智也(北海道大学大学院農学院)
「雪腐病菌由来β-グルカン分解酵素の機能と構造に関する研究」

章 文(北海道大学大学院農学院)
「生理活性物質の機能解明を目指した低分子安定同位体標識法の検討」
(Introducing stable isotopes into small molecule to elucidate functional analysis of biologically active compounds)

Published by 北海道支部事務局 on 11 12月 2023

2023年度 北海道支部学術講演会 学生優秀発表

選考の結果、以下の発表について筆頭発表者(〇)を受賞者として選考いたしました。

 

2023年度 日本農芸化学会北海道支部 第二回学術講演会(12月9,10日札幌、北海道大学農学部)

A6 〇入江明歩,比良徹(北大農)

「ラットにおけるL-リジンのGLP-1 分泌促進作⽤」

A10 〇鈴木彰,松浦英幸,北岡直樹(北大農)

「ゼニゴケのビスビベンジル類生合成における二重結合還元酵素の同定」

B6 〇岡澤空汰1, ⼩⻄正朗2(北見工大院工1,北見工大2

「好酸性緑藻Chlamydomonas eustigma による粗放な開放型油脂生産系確立の可能性」

 

2023年度 日本農芸化学会北海道支部/第53回 日本栄養・食糧学会北海道支部 合同学術講演会(8月5日帯広、とかちプラザ)

P1 〇Wen Zhang, Kazu Sunami, Shuo Liu, Zihan Zhuang, Yasuko Sakihama, Yuta Murai, Makoto Hashimoto, Yasuyuki Hashidoko(北大院農)

「Accumulation of squalene in filamentous fungi Trichoderma virens PS1-7 in the presence of butenafine hydrochloride, squalene epoxidase inhibitor. -Biosynthesis of 13C-enriched squalene」

P4 〇太田智也1, 佐分利亘1, Linda Jewell2, Tom Hsiang3, 今井亮三4, 森春英1(北大院農1, カナダ農務省2, ゲルフ大3, 農研機構4

「GH3β-グルコシダーゼMnBG3Aの反応速度と基質阻害に対する単糖の影響」

 
左)P1 章文さん;右)P4 太田智也さん

Published by 北海道支部事務局 on 01 11月 2023

[講演補助事業]2024年3月6日 講演会「エクスパンシンは本当に多糖の水素結合を切断するのか?-FTIRによる検証-」のお知らせ

以下の講演会が日本農芸化学会北海道支部の補助を受け開催されます。

演者: 今井 友也(京都大学生存圏研究所)
演題: エクスパンシンは本当に多糖の水素結合を切断するのか?-FTIRによる検証-
日時: 2024年3月6日(13:00~)
場所: 北海道大学農学部W-109教室

講演概要
R5年度を支部セミナーを下記の通り開催します。今回は、植物の成長・発達および成熟過程の形質変化に関与すると考えられている タンパク質であるエクスパンシン、バクテリアが合成するセルロース、リグニンの3つのバイオポリマーについて、機能解析、複合化、材料開発など、様々な観点から講演を行います。講師の先生方には出来るだけ基礎的なところから、平易な言葉でご説明頂くよう依頼しております。学生の方々も含め、多数の皆様のご来場をお待ちしております。

連絡先
北海道大学大学院農学研究院 木材化学研究室
浦木 康光
Tel/Fax:011-706-2817
E-mail:uraki[at]agr.hokudai.ac.jp

Published by 北海道支部事務局 on 12 10月 2023

サイエンスカフェのお知らせ(2023年11月16日)

「健康・長寿と腸内細菌の関わり」

私たちの腸の中にいる腸内細菌は,健康に対して大きな影響を与えていることが,近年の研究で明らかになってきました.健康に有用な腸内細菌の特徴,健康で長生きするためにはどのような食品をとればよいのかなど,私たちの生活に密着した視点で,腸内細菌の世界をのぞいてみませんか.

  • 日時: 2023年11月16日(木)18:30 – 19:30

  • 場所: 三省堂書店札幌店内 ブックス&カフェ UCC(JRタワー札幌ステラプレイス 5F)

  • 講師:吹谷智先生

  • コーディネーター:前田智也

  • 参加費:500円(コーヒー&茶菓子代)
  • 定員:先着30名

参加申し込み方法:三省堂書店札幌店内 ブックス&カフェ UCC店頭または電話(011-209-5600)にてお申込ください。(終了いたしました)

Published by 北海道支部事務局 on 03 10月 2023

2023年度 日本農芸化学会北海道支部 第2回学術講演会

(12/12追記)終了いたしました。皆様ご参加ありがとうございました。一般講演の優秀発表賞についてはこちらをご覧ください。

日時 2023年12月9 日(土)、10日(日)

会場:北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)

プログラム

*プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。

12月9日(土)
会場:大講堂(4階)

13:00から 参加受付開始
13:30-開始 開会挨拶 支部長 園山 慶(北大院農) 
13:35-13:50 第21回(2023年度)北海道支部奨励賞 表彰式
13:55-14:15

奨励賞受賞講演1

太田 智也(北大院農)
「雪腐病菌由来β-グルカン分解酵素の機能と構造に関する研究」

座長 森 春英(北大院農)

14:15-14:35

奨励賞受賞講演2

Wen Zhang(北大院農)
「生理活性物質の機能解明を目指した低分子安定同位体標識法の検討」

座長 橋本 誠(北大院農)

  休憩
14:55-15:30

特別講演1 

田上 貴祥 (北大院農)
「デンプン代謝関連酵素群の機能と構造の多様性」

座長 奥山 正幸(北大院農)

15:30-16:30

特別講演2 

福士 幸治(北大院農)
「キラル誘導体化試薬の作り方」

座長 園山 慶(北大院農)

17:00-19:00 情報交換会

12月10日(日)
会場:本館N11並びにN21
9:00- 一般講演

一般講演プログラムはこちら

要旨集(12月1日掲載)

ダウンロードはこちらから
要旨集ファイルにはパスワードを設定しております。
12/1までの事前参加登録者には12/1にメールにてパスワードをお知らせしております。
12/1以降は、事前参加登録後に送られる受付確認メールにパスワードを記載しております。

一般講演受付(締め切りました)

一般講演の登録はこちら
  • 講演要旨ひな形: 要旨ひな形

  • 前年度からひな形を変更しています。新しいひな形にて作成してください。指定以外の要旨は受付できません。
  • 演題登録中に戻るボタンなどで一旦登録を中断すると,添付した要旨の登録が消えていることがあります。要旨が添付されているか最終確認をしてください。
  • 演題登録ページに学生会員向けの参加補助についての案内あります。学生会員の方はご活用ください。
  • 別途参加登録もお願いいたします。
  • 一般講演は発表10分+質疑の予定です。演題数が多い場合には調整いたしますのでご承知おきください。

講演会・情報交換会の事前参加登録

参加登録はこちら

  • 講演会は参加無料、当日受付もいたします。
  • 情報交換会は北海道大学正門にある「カフェdeごはん」にて行います。
  • 情報交換会は事前登録が必須です。参加費は、一般3,500円、学生1,500円です。参加登録と支払いの締め切りは、12月4日です

ご不明な点は、農芸化学会北海道支部庶務幹事までお問い合わせください。

 

 

Published by 北海道支部事務局 on 07 8月 2023

2023年6月4日講演会開催報告「Dissecting gene-metabolite relationships in the legume terpenome」Mafu博士

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されました。

講演者所属:Department of Biochemistry and Molecular Biology, University of Massachusetts – Amherst
講演者肩書:Assistant Professor
講演者氏名:Sibongile Mafu
講演演題:Dissecting gene-metabolite relationships in the legume terpenome.
日時:2023年6月4日15:30-16:30
場所:北大農学部W109
参加人数:30名

講演内容
Mafu博士は,分子生物学、生化学、天然物化学のアプローチを組み合わせて、植物の二次(特化)産物、特にテルペノイドの生合成について研究を進めておられます。今回の講演では,マメ科植物であるMedicago truncatulaの生合成するテルペノイド化合物の生合成についてご講演いただきました。具体的には、トランスクリプトーム解析を用いた候補遺伝子を探索、遺伝子のスクリーニングと生合成中間体の化学構造の決定といった新規生合成経路の提唱まで至った経緯をわかりやすくご説明いただきました。講演終了後の質疑応答では、博士課程の学生を含む参加者からの質問に答えていただきました。


ご講演中のMafu博士

 

 

Published by 北海道支部事務局 on 07 8月 2023

第6回農芸化学中小企業産学・産官連携研究助成の募集

日本農芸化学会は、創立100周年記念事業の一つとして、2019年度から「農芸化学中小企業産学・産官連携研究助成」を開始しております。

本助成事業は、農芸化学分野における中小企業の産業振興をめざして、国公立大学・私立大学・高等専門学校・国立研究開発法人・独立行政法人・地方公設試験所等の公的研究機関に所属する研究者と中小企業との農芸化学分野の共同研究提案のうち、優秀なテーマ提案者を顕彰、もって研究成果の早期創出とその産業化を支援、研究助成することを目的とするものです。

2024年度の第6回助成につきましては、2023年9月30日を締切として、6月28日に学会サイトにて募集を開始しております。

詳細および応募方法に関しては下記サイトをご覧ください。

第6回農芸化学中小企業産学・産官連携研究助成採択候補者の募集について

Published by 北海道支部事務局 on 19 7月 2023

2023年度 北海道支部 奨励賞・学生会員奨励賞の募集(7月21日~9月22日)

本年度の募集は締め切りました。

北海道支部における農芸化学の進歩に寄与するすぐれた研究を奨励する目的で,奨励賞および学生会員奨励賞を設けております。年度ごとに奨励賞は1名、学生会員奨励賞は2名に授与され,表彰と受賞講演が行われています。

本年度も支部奨励賞・学生会員奨励賞を募集致します。奨励賞は正会員を対象とし、自薦、他薦共に受け付けます。学生会員奨励賞は、北海道支部所属会員の推薦により受け付けます。
奨励賞内規をご確認の上で、期限までに申請書をメールにてご提出ください。

申請様式
奨励賞様式
学生会員奨励賞様式

送付先メールアドレス jsbbah2023(at)gmail.com

〆切:2023年9月22日(金)

Published by 北海道支部事務局 on 22 5月 2023

2023年度 公益社団法人日本農芸化学会北海道支部 学生会員 学術集会参加補助金制度に関して

2023度の補助申請は終了いたしました。

本年度も学生会員の積極的な学会への参加を目的として、「公益社団法人日本農芸化学会北海道支部 学生会員 学術集会参加補助金」制度を運用いたします。

〇2023年度 日本農芸化学会北海道支部/第53回 日本栄養・食糧学会北海道支部 合同学術講演会(8月、帯広予定)でポスター発表を行う学生会員への補助

〇2023年度 北海道支部第二回学術講演会(12月,札幌予定)の一般講演にて発表を行う学生会員への補助。

〇2024年度 日本農芸化学会創立100周年記念大会(2024年3月,東京)の一般講演にて発表を行う学生会員への補助。

各学会に発表を申し込んだ後で、下記方法により申請してください。

*本補助は、初回申請者が優先されます。また、各課程での補助上限を7万円としており、2回目以降の補助は(7万円-”過去の補助額”)が上限となります。

  • 8月の合同学術講演会の補助申し込み(終了済み)
  • 12月の第二回学術講演会の補助申し込み(終了済み)
  • 東京大会の補助申し込み(終了済み)

不明点は, 支部幹事(jsbbah2023[at]gmail.com)までお問い合わせください。

Published by 北海道支部事務局 on 22 5月 2023

2023年度 日本農芸化学会北海道支部/第53回 日本栄養・食糧学会北海道支部 合同学術講演会

(8/7追記)終了いたしました。優秀発表賞についてはこちらをご覧ください。

 

日時 令和 5 年8月5 日(土)

会場:とかちプラザ 視聴覚室および大集会室(帯広市西4条南13丁目1)

プログラム(7/19:一部変更)

12:30 参加受付開始 (事前登録にご協力ください)
12:55-13:00 

開会挨拶
日本農芸化学会北海道支部/日本栄養・食糧学会北海道支部 
支部長 園山 慶(北大院農) 

日本農芸化学会百周年記念事業シンポジウム
「油脂(あぶら)で紐解く農芸化学の世界」
オーガナイザー 木下 幹朗、山下 慎司(帯畜大)
13:00-13:30 北垣 浩志(佐賀大学)
グルコシルセラミドと腸内細菌の相互作用
13:30-14:00 古賀 仁一郎(帝京大学)
植物や真菌におけるグルコシルセラミドの機能~グルコセレブロシダーゼを介した植物の新しい乾燥耐性機構~
14:00-14:30 間 和彦(ニップン中央研究所 )
植物脂質成分を活用した機能性食品素材の実用化と機能性表示 -食品工場副産物の活用事例を含めて-
休憩  
14:40-15:10 佐藤 匡央(九州大学 )
酸化コレステロールの生理的意義
15:10-15:40 橋本 道男(島根大学 )
エゴマ(油)の機能性の検証ーヒト介入試験成果
休憩  
15:50-16:35  ポスター討論 セッション1
16:35-16:45 ポスター貼換え時間
16:45-17:30 ポスター討論 セッション2
18:00-20:00 情報交換会「ふじもり」(事前参加登録必須です)
(学生優秀発表賞・若手奨励賞の発表と表彰)

*プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。

要旨集(7/24公開)

合同学術講演会要旨集(パスワードは支部からのメールをご参照ください)

 

ポスター発表受付(締め切りました。)

  • 講演要旨ひな形: 要旨ひな形

  • 前年度からひな形を変更しています。新しいひな形にて作成してください。指定以外の要旨は受付できません。
  • 演題登録中に戻るボタンなどで一旦登録を中断すると,添付した要旨の登録が消えていることがあります。要旨が添付されているか最終確認をしてください。
  • ポスター発表受付ページにCOIに関する連絡事項も記載しておりますので、ご確認ください。
  • ポスター発表受付ページに学生会員向けの参加補助金制度についての案内あります。学生会員の方はご活用ください。
  • 別途参加登録も行ってください。
  • 6/28追記:ポスターボードのサイズは180×120㎝(縦×横)。A0サイズまで掲示できます。掲示用のピンは運営で用意いたします。

講演会・情報交換会の事前参加登録(締め切りました

  • 講演会は参加無料、当日受付もいたします。
  • 情報交換会は「ふじもり」にて行います。一般3000円、学生1500円、事前登録が必須です
  • 講演会、情報交換会の参加登録締め切りは7月24日です。情報交換会の参加費支払いの締め切りも7月24日ですので、ご注意ください。

ご不明な点は、農芸化学会北海道支部庶務幹事もしくは日本栄養・食糧学会北海道支部庶務幹事までお問い合わせください。

 

 

« Prev - Next »