Author Archive

Published by 北海道支部事務局 on 07 6月 2019

7/10講演会「オリゴ糖の取り込み・代謝機構から考える腸内細菌の適応進化戦略」のお知らせ

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されます。
多数のご来聴をお願い致します。

講演者氏名:阪中 幹祥(デンマーク工科大学、客員研究員)
講演演題:オリゴ糖の取り込み・代謝機構から考える腸内細菌の適応進化戦略
日時:2019年7月10日(水)14:45~15:45
場所:北海道大学農学部本館 2F S21講義室

講演概要
ヒトの腸管には数十兆個・数百種類の細菌からなる腸内細菌叢が形成されている。近年、腸内細菌叢がヒトの健康に密接に関与していることが明らかになってきており、腸内細菌の機能・役割を理解することの重要性が高まっている。個々の腸内細菌は、腸管内で他の細菌との生存競争に打ち勝つために、様々な独自の戦略を有している。本講演では、乳児腸管内での生存戦略として重要な「オリゴ糖の取り込み・代謝機構」について紹介し、腸内細菌が如何にして腸管内環境に対して適応進化を遂げてきたのかを議論したい。

連絡先
*******************************************
吹谷 智 (Satoru Fukiya)
北海道大学大学院農学研究院
基盤研究部門 微生物生理学研究室
〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目
TEL 011-706-4115
FAX 011-706-2501
E-mail: s-fukiya@chem.agr.hokudai.ac.jp
*******************************************

Published by 北海道支部事務局 on 06 6月 2019

2019-2020年度役員

支部長 玖村 朗人
 北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門 
 畜産科学分野 応用食品科学研究室

副支部長 松浦 英幸
 北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門 
 生物機能化学分野 生物有機化学研究室

庶務幹事 比良 徹
 北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門 
 生物機能化学分野 食品栄養学研究室
 E-mail: hira(at)chem.agr.hokudai.ac.jp
 Tel&Fax: 011-706-2504

庶務幹事 山下 慎司
 帯広畜産大学
 生命・食料科学研究部門食品科学分野
 E-mail: syamashita(at)obihiro.ac.jp
 Tel: 0155-49-5546

庶務幹事 趙 佳賢 GAHYUN JOE
 北海道大学大学院水産科学研究院
 海洋応用生命科学部門 水産食品科学分野
 E-mail: gahyun(at)fish.hokudai.ac.jp
 TEL/FAX: 0138-40-5573/5515

会計幹事 田上 貴祥
 北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門
 応用分子生物学分野 分子酵素学研究室

会計幹事 折笠 善丈
 帯広畜産大学
 食品科学研究部門 機能化学分野

Published by 北海道支部事務局 on 22 5月 2019

2019年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会(帯広)

2019年度日本農芸化学会北海支部第1回講演会(シンポジウム、一般講演)を帯広にて開催いたします。

2019年度日本農芸化学会北海道支部第1回講演会
日時:7月20日(土)13:30より
場所:とかちプラザ(帯広駅前)

13:35 ~ 16:10 公開シンポジウム
「乳酸菌、腸内細菌の先端的研究」〜 世話人 浦島 匡(帯広畜産大学)
 13:40 ~ 14:30
  「健康寿命伸長のための腸内細菌叢の代謝制御によるポリアミン産生食品の開発」
   松本 光晴(協同乳業株式会社・研究所)
 14:30 ~ 15:20
  「乳酸菌・ビフィズス菌の生理学的研究とその利用の可能性」
   山本 裕司(北里大学・獣医学部)
 15:20 ~ 16:10
  「腸内細菌と健康:ビフィズス菌がヒトのおなかに棲む理由とその可能性」
   小田巻 俊孝(森永乳業株式会社・基礎研究所)

16:20 ~ 17:20 一般講演(ポスター発表)
17:30 ~ 19:30 情報交換会

*一般講演の申込〆切:6月14日(金)

 学生発表賞も予定しておりますので学生会員の方の積極的な参加をお願い致します。
 申し込みは下記をご参照ください。

*情報交換会:7月20日(土) 17:30~19:30
       とかちプラザ内 TOKACHI CAFÉ isshin 
  参加費 事前申し込み:一般2,000円 学生1,000円(支払いは当日現金です)
    (当日申込みは一般2,500円 学生1,500円)
  参加人数把握のため、下記リンクよりお早めの事前申し込みをお願いいたします。
 https://forms.gle/iurWUtbwF5skyzo56

——————————————-
一般講演申し込み方法
1)要旨作成方法
 必ず要旨テンプレートをご利用ください。(ワード形式で保存)
 Youshi_Temp_2019

2)発表分類
 下記の中から第1希望と第2希望(第1希望のみでも可)の発表分類を選び、メールに記載願います。
 A) 環境科学・バイオマス利用 Environmental biotechnology and biomass utilization
 B) 有機化学、天然物化学 Organic chemistry, natural products chemistry
 C) 酵素 Enzymes
 D) 食品 Foods
 E) 微生物 Microorganisms
 F) 動物 Animals
 G) 植物 Plants
 H) 生物科学 Bioscience

3)学生会員 優秀発表賞
 日本農芸化学会北海道支部の学生会員を対象として優秀発表賞を企画しております。

  優秀発表賞へ応募希望の場合には、下記をメールに記載ください。
  A) 日本農芸化学会 会員番号 (入会手続き中の場合は9999)
  B) 在籍年次

4)提出方法
 1〜3)の事項を
 日本農芸化学会北海道支部 庶務幹事の山下(syamashita*obihiro.ac.jp)
 まで、*を@に変えてメール(添付)にてお送りください。

数多くの発表申込をお願い致します。

——————————————-
(第2回講演会の予定)
 札幌 北大農学部
 11月23日(土)昼頃〜24日(日)昼頃
 特別講演、支部奨励賞受賞講演、一般講演(口頭)を予定しております。

Published by 北海道支部事務局 on 19 11月 2018

平成30年度 公益社団法人 日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会 詳細(追加変更)

追加の変更等がありましたのでお知らせ致します。

平成30年度公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部 第2回学術講演会

日時:平成30年(2018年)12月15、16 日(土、日)
場所:北海道大学 農学部(札幌市北区北9条西9丁目)
JR札幌駅より徒歩15分

12月15日(土)北海道大学農学部 大講堂(4階)
1)13:30〜 開会挨拶(支部長)

2)13:35〜 平成30年度日本農芸化学会 東北・北海道合同支部会
学生会員 優秀発表賞 表彰式
       池内 健心 氏(北大院総化)
       Pelpolage Samanthi氏(帯畜大)

3)13:45〜 第16回(平成30年度)公益社団法人日本農芸化学会
      北海道支部 奨励賞および学生会員奨励賞 表彰式

4)14:00〜14:30日本農芸化学会北海道支部 奨励賞受賞講演 
 山下 慎司(帯畜大) 機能性複合脂質に関する研究
座長 木下幹朗(帯畜大)

5)14:30〜15:10
日本農芸化学会北海道支部 学生会員奨励賞受賞講演 
 穴吹 友亮(北大院農) 
低分子生理活性化合物の新規な標的タンパク質同定法の開発
座長 高橋公咲(北大院農)

 永田 龍次(帯畜大) 
食品中難消化性成分が腸内細菌叢および生体に及ぼす影響
座長 福島道広(帯畜大)

15:10〜15:20 休憩

6)15:20〜15:55 特別講演1(植物化学調節学会学会賞 受賞)
 松浦英幸(北大院農)
 ジャスモン酸類を介した植物の情報伝達
座長 高橋公咲(北大院農)

5)15:55〜16:30 特別講演2
 原  博(北大院農)機能性食品としての糖
座長 福島道広(帯畜大)

7)17:00-19:00 情報交換会:
レストランエルム(札幌市北区北11条西8丁目)
北海道大学ファカルティハウス「エンレイソウ」1階
会費 一般会員: 3000円、学生会員: 1000円

 情報交換会のお申し込みはできるだけ事前web登録にてお願い致します。こちらから(12/11(火)まで)

12/11以降は当日会場にて お申し込みください

12月16日(日)
北海道大学農学部 N11(1階)講義室

8) 一般講演 
 (☆印:農芸化学会北海道支部 学生優秀発表賞 応募演題)

一般講演時間:発表10分、質疑2分、交代時間も含め14分
 (一鈴 10分、二鈴 12分、三鈴 14分)

座長:穴吹 友亮 (北大院農)
1) 9:00-9:14
Aspergillus oryzaeを用いたergothioneine生産
(1北大院・総合化学,2北大院・工,3筑波大) ○田草川隼1,佐藤康治2,大津厳生3,大利 徹2

☆2) 9:14-9:28
多価不飽和脂肪酸合成酵素の機能改変
(1北大・院総合化学,2北大・院工) ○池内健心1,林祥平1,大塚慎1,
小林洸太1,佐藤康治2,小笠原泰志2,大利徹2 

☆3) 9:28-9:42
メナキノン新規生合成経路阻害剤の探索
(1北大・院総合化学、2北大・院工) 〇清水庸平1、小笠原泰志2、
大利 徹2

☆4) 9:42-9:56
アミノ酸骨格を利用した切断可能複数タグ導入可能な化合物の合成
(北大院農) ○黒川菜摘、橋床泰之、橋本 誠

座長:韓 圭鎬 (帯畜大)
5) 9:56-10:10
プロリントランスポーターPut4のリジン応答ソーティングに関与するキナーゼの探索
(¹室蘭工大, ²愛媛大農) ○武蔵 晃彦¹, 平間 亮介¹, 村上瑛夢², 澤田 紋佳¹, 大平 勇一¹, 関藤 孝之², 島津 昌光¹

☆6) 10:10-10:24
Parageobacillus caldoxylosilyticusの糖質加水分解酵素:機能解明と
糖転移向上
(北大院農) ○陣内恒平,吉田強軌, 奥山正幸,田上貴祥,木村淳夫

☆7) 10:24-10:38
胆汁酸仮説の検証に向けたコール酸添加食摂取がラット盲腸内胆汁酸組成および細菌叢に与える影響の経時的解析
(1北大院農,2九大院医)○藤田 祐己1,渡辺 真通1,吹谷 智1,
石塚 敏1,小椋義俊2,林 哲也2,横田 篤1

座長:山下慎司 (帯畜大)
☆8) 10:38-10:52
高脂肪食またはコール酸摂取マウス腸内における胆汁酸組成および細菌叢構成の比較解析による胆汁酸仮説の検証
(1北大院農、2九大院医) 〇坂本佳奈子1、相磯知里1,松浦史佳1,
吹谷 智1、園山 慶1、小椋義俊2、林 哲也2、横田 篤1

☆9) 10:52-11:06
食中の脂肪酸がラット盲腸内細菌叢構成に与える影響の解明:脂肪酸仮説の検証
(1北大院農,2九大院医)〇阿部隆行1,渡辺真通1,藤田祐己1,吹谷 智1,小椋義俊2,石塚 敏1,林 哲也2,横田 篤1

☆10) 11:06-11:20
胆汁酸変換菌の相互作用によるウルソコール酸からデオキシコール酸への新たな変換経路の同定
(北大院農)○北川 更,Sarinya Tawthep, 吹谷 智,横田 篤

座長:田上貴祥 (北大院農)
☆11) 11:20-11:34
大腸菌のNADH脱水素酵素Iとシトクロムbo3オキシダーゼ両欠損株における異常な糖代謝の解析
(北大院農) ○瀬島祐大,吹谷 智,和田 大,横田 篤

12) 11:34-11:48
大腸菌のNADH脱水素酵素Ⅰとシトクロムbo3オキシダーゼ両欠損株の糖代謝に与えるグルタミン酸脱炭酸/膜輸送系の影響
(北大院農) ○和田 浩,瀬島 祐大,吹谷 智,和田 大,横田 篤

12:00頃
農芸化学会北海道支部 学生優秀発表賞 表彰式

Published by 北海道支部事務局 on 19 11月 2018

平成30年度 北海道支部 奨励賞・学生会員奨励賞受賞者 

平成30年度 公益社団法人 日本農芸化学会 北海道支部 奨励賞および学生会員奨励賞に関しまして
厳正な審査の結果、奨励賞1名、学生会員奨励賞2名の受賞が決定致しました。

・奨励賞(1名)
山下 慎司 氏(帯畜大)
機能性複合脂質に関する研究

・学生会員奨励賞(2名)
穴吹 友亮(北大院農)
低分子生理活性化合物の新規な標的タンパク質同定法の開発

永田 龍次(帯畜大)
食品中難消化性成分が腸内細菌叢および生体に及ぼす影響

受賞者の皆様 おめでとうございます。

受賞者の方には平成30年12月15,16日(土、日)に行なわれる
平成30年度 公益社団法人 日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会において
受賞講演をお願いする予定です。

Published by 北海道支部事務局 on 14 11月 2018

平成30年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会 情報交換会のお知らせ

平成30年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会 情報交換会のお知らせいたします。

平成30年度 日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会 情報交換会:
     12月15日(土)17:00より
レストランエルム(札幌市北区北11条西8丁目)
北海道大学ファカルティハウス「エンレイソウ」1階
会費 一般会員: 3000円、学生会員: 1000円

 情報交換会のお申し込みはできるだけ事前web登録にてお願い致します。こちらから(12/11(火)まで)

12/11以降は当日会場にて お申し込みください

皆様の参加をお待ち申し上げております。

Published by 北海道支部事務局 on 01 11月 2018

平成30年度 日本農芸化学会 東北・北海道合同支部会 学生会員優秀発表賞 決定

9月22(土)・23(日)日に
東北大学 青葉山新キャンパス 青葉山コモンズにおいて開催された
日本農芸化学会 東北・北海道合同支部会 一般講演(口頭発表)における
北海道支部所属の学生会員を対象とした
「学生会員 優秀発表賞」が決定致しました。

・池内健心さん(北海道大学大学院総合化学院)が発表した
多価不飽和脂肪酸合成酵素の機能改変

・Pelpolage Samanthiさん (Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University)が発表した
Waste-to-table: In vivo colonic fermentation of Sugarcane bagasse oligosaccharides in rats.
 
の2題が学生会員 優秀発表賞として選ばれました。

表彰式は12月15、16日に行なわれる
日本農芸化学会北海道支部第2回支部会で執り行う予定です。

Published by 北海道支部事務局 on 10 10月 2018

第30回三省堂サイエンスカフェin札幌 〔日本農芸化学会シリーズ(11)〕のご案内 

2018年度第2回目のサイエンスカフェin札幌を三省堂札幌店様の御協力のもと実施致します。

○三省堂サイエンスカフェin札幌〔日本農芸化学会シリーズ(11)〕

テーマ:「キノコと酵母の最新鑑定手法 – 質量分析」
開催日時:2018年11月9日(金)午後6時~7時30分
開催場所:三省堂書店札幌店BOOKS&CAFE(UCC)

講師:
酪農学園大学 農食環境学群 教授
山口 昭弘(やまぐち あきひろ) 氏

-コーディネータ:
北海道大学大学院農学研究院 助教 田上 貴祥 氏

テーマの内容:
 我々の生活に身近な酪農生産物である「牛乳」は、飲料としてだけでなく、
ヨーグルトや乳酒などの様々な発酵食品に加工し利用されます。
本会では、牛乳や母乳(ヒトの乳)を含めた様々な「乳」の微量成分の違いについて紹介するとともに、
乳の発酵における微生物の働きを分子レベルで解説します。

皆様奮ってご参加ください。

詳細・申込は下記の三省堂HPからお願い致します。
https://www.books-sanseido.co.jp/sciencecafe/506463

Published by 北海道支部事務局 on 10 10月 2018

講演会(シロアリ腸内原生生物と共生する細菌のゲノム・系統解析に利用したメタゲノム・メタ16S解析の実例)開催報告

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されました。

講演者所属:東京工業大学 情報理工学院情報工学系
講演者氏名:伊澤 和輝 博士(理学)
講演演題:シロアリ腸内原生生物と共生する細菌のゲノム・系統解析に利用したメタゲノム・メタ16S解析の実例
日時:2018年10月9日(火) 14:45-15:45
場所:北海道大学農学部 1F N11教室

次世代シークエンサーの発展は、メタゲノム解析・メタ16S解析を簡便化し、環境中に存在する多くの難培養性細菌のゲノム解析や系統解析を可能にした。本講演では、このメタゲノム解析・メタ16S解析の概要について、講演者がこれまでに行ったシロアリ腸内原生生物と共生する細菌のゲノム解析・系統解析への応用例を元に紹介する。また、これらの解析から明らかになった、シロアリ腸内原生生物の細胞内に共生する細菌が保持していた、機能的とみられる対外来DNA防御機構や、原生生物の細胞表面に共生する細菌系統の存在について、生態・進化の視点から議論したい。

連絡先
 北海道大学大学院農学研究院
 石塚 敏            
 zuka@chem.agr.hokudai.ac.jp 
 011-706-2811

Published by 北海道支部事務局 on 09 10月 2018

平成30年度公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会 概要 並びに 一般講演申込方法のお知らせ 

12/15(土)午後〜16(日)14:00位までの日程で
平成30年度 日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会を札幌・北大農にて開催致します。

12/15(土)
・平成30年度 日本農芸化学会北海道支部・東北支部 合同支部大会(仙台)
   北海道支部学生会員 優秀発表賞 表彰式
・平成30年度 日本農芸化学会北海道支部 奨励賞・学生会員奨励賞 
   表彰式並びに受賞講演
・特別講演 2題
   松浦英幸 先生(北大院農)
   原 博 先生(北大院農)
・懇親会 エイレイソウ

12/16(日)
・一般講演
・平成30年度 日本農芸化学会北海道支部第2回講演会 
   学生会員 優秀発表賞 表彰式
(14時をめどに終了予定)

一般講演(口頭発表)要旨を募集します。

1)要旨作成方法
必ず要旨テンプレートYoushi_Temp_2016をご利用ください。(ワード形式で保存ください)

2)発表分類
下記の中から第1希望と第2希望(第1希望のみでも可)の発表分類を選び、メールに記載願います。
A) 環境科学・バイオマス利用 Environmental biotechnology and biomass utilization
B) 有機化学、天然物化学 Organic chemistry, natural products chemistry
C) 酵素 Enzymes
D) 食品 Foods
E) 微生物 Microorganisms
F) 動物 Animals
G) 植物 Plants
H) 生物科学 Bioscience

3)学生会員 優秀発表賞
日本農芸化学会北海道支部の学生会員を対象として優秀発表賞を企画しております。

優秀発表賞へ応募希望の場合には、
A) 日本農芸化学会 会員番号 (入会手続き中の場合は9999)
B) 在籍年次
をメールに記載願います。

4)提出方法
1〜3)の事項を
日本農芸化学会北海道支部 庶務幹事の橋本(hasimoto@abs.agr.hokudai.ac.jp)まで
メール(添付)にてお送りください。
要旨の〆切は期間が短く大変申し訳ありませんが
11/8(木)とさせていただきます。
発表10分、質疑3分を目安に計画しておりますが、
演題数により短縮される可能性があることをお含みおきください。

数多くの発表申込をお願い致します。

« Prev - Next »