Author Archive

Published by 北海道支部事務局 on 10 10月 2018

第30回三省堂サイエンスカフェin札幌 〔日本農芸化学会シリーズ(11)〕のご案内 

2018年度第2回目のサイエンスカフェin札幌を三省堂札幌店様の御協力のもと実施致します。

○三省堂サイエンスカフェin札幌〔日本農芸化学会シリーズ(11)〕

テーマ:「キノコと酵母の最新鑑定手法 – 質量分析」
開催日時:2018年11月9日(金)午後6時~7時30分
開催場所:三省堂書店札幌店BOOKS&CAFE(UCC)

講師:
酪農学園大学 農食環境学群 教授
山口 昭弘(やまぐち あきひろ) 氏

-コーディネータ:
北海道大学大学院農学研究院 助教 田上 貴祥 氏

テーマの内容:
 我々の生活に身近な酪農生産物である「牛乳」は、飲料としてだけでなく、
ヨーグルトや乳酒などの様々な発酵食品に加工し利用されます。
本会では、牛乳や母乳(ヒトの乳)を含めた様々な「乳」の微量成分の違いについて紹介するとともに、
乳の発酵における微生物の働きを分子レベルで解説します。

皆様奮ってご参加ください。

詳細・申込は下記の三省堂HPからお願い致します。
https://www.books-sanseido.co.jp/sciencecafe/506463

Published by 北海道支部事務局 on 10 10月 2018

講演会(シロアリ腸内原生生物と共生する細菌のゲノム・系統解析に利用したメタゲノム・メタ16S解析の実例)開催報告

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されました。

講演者所属:東京工業大学 情報理工学院情報工学系
講演者氏名:伊澤 和輝 博士(理学)
講演演題:シロアリ腸内原生生物と共生する細菌のゲノム・系統解析に利用したメタゲノム・メタ16S解析の実例
日時:2018年10月9日(火) 14:45-15:45
場所:北海道大学農学部 1F N11教室

次世代シークエンサーの発展は、メタゲノム解析・メタ16S解析を簡便化し、環境中に存在する多くの難培養性細菌のゲノム解析や系統解析を可能にした。本講演では、このメタゲノム解析・メタ16S解析の概要について、講演者がこれまでに行ったシロアリ腸内原生生物と共生する細菌のゲノム解析・系統解析への応用例を元に紹介する。また、これらの解析から明らかになった、シロアリ腸内原生生物の細胞内に共生する細菌が保持していた、機能的とみられる対外来DNA防御機構や、原生生物の細胞表面に共生する細菌系統の存在について、生態・進化の視点から議論したい。

連絡先
 北海道大学大学院農学研究院
 石塚 敏            
 zuka@chem.agr.hokudai.ac.jp 
 011-706-2811

Published by 北海道支部事務局 on 09 10月 2018

平成30年度公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会 概要 並びに 一般講演申込方法のお知らせ 

12/15(土)午後〜16(日)14:00位までの日程で
平成30年度 日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会を札幌・北大農にて開催致します。

12/15(土)
・平成30年度 日本農芸化学会北海道支部・東北支部 合同支部大会(仙台)
   北海道支部学生会員 優秀発表賞 表彰式
・平成30年度 日本農芸化学会北海道支部 奨励賞・学生会員奨励賞 
   表彰式並びに受賞講演
・特別講演 2題
   松浦英幸 先生(北大院農)
   原 博 先生(北大院農)
・懇親会 エイレイソウ

12/16(日)
・一般講演
・平成30年度 日本農芸化学会北海道支部第2回講演会 
   学生会員 優秀発表賞 表彰式
(14時をめどに終了予定)

一般講演(口頭発表)要旨を募集します。

1)要旨作成方法
必ず要旨テンプレートYoushi_Temp_2016をご利用ください。(ワード形式で保存ください)

2)発表分類
下記の中から第1希望と第2希望(第1希望のみでも可)の発表分類を選び、メールに記載願います。
A) 環境科学・バイオマス利用 Environmental biotechnology and biomass utilization
B) 有機化学、天然物化学 Organic chemistry, natural products chemistry
C) 酵素 Enzymes
D) 食品 Foods
E) 微生物 Microorganisms
F) 動物 Animals
G) 植物 Plants
H) 生物科学 Bioscience

3)学生会員 優秀発表賞
日本農芸化学会北海道支部の学生会員を対象として優秀発表賞を企画しております。

優秀発表賞へ応募希望の場合には、
A) 日本農芸化学会 会員番号 (入会手続き中の場合は9999)
B) 在籍年次
をメールに記載願います。

4)提出方法
1〜3)の事項を
日本農芸化学会北海道支部 庶務幹事の橋本(hasimoto@abs.agr.hokudai.ac.jp)まで
メール(添付)にてお送りください。
要旨の〆切は期間が短く大変申し訳ありませんが
11/8(木)とさせていただきます。
発表10分、質疑3分を目安に計画しておりますが、
演題数により短縮される可能性があることをお含みおきください。

数多くの発表申込をお願い致します。

Published by 北海道支部事務局 on 09 10月 2018

講演会(ω3系脂肪酸による認知症予防、10/11開催)お知らせ

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されます。
多数のご来聴をお願い致します。

講演者所属:島根大学 医学部 
講演者氏名:橋本道男 特任研究教授
講演演題:ω3系脂肪酸による認知症予防
日時:2018年10月11日 13:00〜 1時間程度
場所:帯広畜産大学 総合研究棟2号館 102番講義室

講演概要
橋本先生は主にアルツハイマーをターゲットにしており、神経幹細胞やモデル動物を使いDHAの有用性の研究や魚の摂取量と認知力を調べたコホート研究、DHA・EPAのヒト介入試験などレベルの高い研究を行われている。今回は認知機能に及ぼすDHA摂取の効果ついてのこれまでの経緯と現状,今後の展望などを踏まえてご紹介頂く。

連絡先
 帯広畜産大学 生命・食料科学研究部門食品科学分野
 山下 慎司
 syamashita@obihiro.ac.jp
 0155-49-5546

Published by 北海道支部事務局 on 09 10月 2018

講演会(The α-amylase families in CAZy – a bioinformatician’s view)開催報告

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されました。

講演者所属: スロバキア科学アカデミー、University of SS Cyril and Methodius(スロバキア)
講演者氏名: Stefan Janecek 室長、教授
講演演題: The α-amylase families in CAZy
        - a bioinformatician’s view.
日時: 2018年5月14日(月) 13:00~14:00
場所: 北大農学部S11教室

講演概要
 The specificity of α-amylase (EC 3.2.1.1), which hydrolyses the α-1,4-glucosidic linkages in starch and related α-glucans, is the best known representative of a large group of starch hydrolases and related amylolytic enzymes. The α-amylase family was originally created early in 1990s based on several crucial scientific observations, pioneering discoveries and efforts, such as sharing sequence similarities among different α-glucan-active enzymes within the same predicted fold of their catalytic domain, identifying the functionally versatile enzyme named neopullulanase and creating the classification of glycoside hydrolases (GHs) into sequence-based families. Currently, in fact, four GH families within the CAZy database might be considered the α-amylase families: (i) the main large α-amylase family GH13; (ii) the second smaller α-amylase family GH57; (iii) the family GH119; and (iv) probably also the family GH126. The main α-amylase family GH13 with more than 54 thousand sequences and about 30 different enzyme specificities belongs to the largest GH families. In addition to enzymes from hydrolases, transferases and isomerases, it contains also some non-enzymatic proteins involved in amino acid transport. The members of the α-amylase family GH13 employ a retaining reaction mechanism, share 4-7 conserved sequence regions (CSRs) and adopt a TIM-barrel domain with the GH13 catalytic machinery. Currently, the family is divided into 42 GH13 subfamilies, for which unique features in their amino acid sequences, i.e. sequence fingerprints, can be identified to be responsible for their individual specificities. The family GH13 forms, together with families GH70 and GH77, the clan GH-H; a remote homology of clan GH-H to family GH31 containing functionally related α-glucosidases being also already suggested. In comparison with GH13, the second α-amylase family GH57 is a smaller family with only about 2,000 members and less than 10 enzyme specificities. Although it also employs a retaining reaction mechanism, it exhibits its own 5 CSRs and catalytic machinery different from GH13 within an incomplete TIM-barrel catalytic domain fold. The individual enzyme specificities also possess unique features within their sequence logos that can be used as sequence-specificity fingerprints. A previous in silico analysis has suggested that the third α-amylase family GH119 should share the CSRs, catalytic machinery and fold of the catalytic domain with the family GH57. Finally, it is probable that the specificity of α-amylase is present also in the family GH126, although biochemical evidence is still unclear with regard to the endo- vs. exo-mode of action of the only characterized “amylase” from Clostridium perfringens, which, moreover, exhibits a structural homology with β-glucan-active enzymes employing inverting reaction mechanism. In addition to GH families reflecting classification based on catalytic domains, the so-called starch-binding domains of amylolytic enzymes classified among more than 10 carbohydrate-binding module (CBM) families, like CBM20, CBM21 and others, has attracted scientific interest, too. Thus thousands of protein sequences possessing tens of various amylolytic enzyme specificities from Bacteria, Archaea and Eucarya (some of them still waiting to be discovered) offer a scientific material worth of the in silico studies that subsequently could lead to their protein engineering and design.

連絡先
 北海道大学農学研究院
 木村淳夫            
 kimura@abs.agr.hokudai.ac.jp
 011-706-2808

Published by 北海道支部事務局 on 17 8月 2018

(エントリー延長8/24 17:00まで)東北・北海道合同支部会 一般講演 学生会員 優秀発表賞の募集

東北・北海道合同支部会における
一般講演 学生会員 優秀発表賞のエントリーを
8/24 17:00まで延長していたします。

皆様の積極的な応募お待ち申しあげて申し上げております。

(前回内容)
日本農芸化学会 東北・北海道合同支部会 一般講演(口頭発表)において
北海道支部所属の学生会員を対象として
「学生会員 優秀発表賞」の表彰を企画しております。
(表彰は12月の支部会時を予定しております)

学生会員 優秀発表賞 エントリー方法
1) 東北支部HPより一般講演申込東北支部HP

2) 1)終了後、下記リンクからエントリーシートをダウンロードし、必要事項を入力
Oral award-30-1

3) 2)のワードファイルを北海道支部 庶務幹事 橋本 (hasimoto@abs.agr.hokudai.ac.jp)まで
添付にてお送りください。

数多くのエントリーをお待ち致しております。

Published by 北海道支部事務局 on 08 8月 2018

東北・北海道支部合同支部会 若手の会 集合時間

日本農芸化学会 東北支部・北海道支部合同支部会
・若手の会(東北支部と合同)
  平成30年9月21(金)・22(土)日
  開催場所 秋保リゾートホテルクレセント

にてご案内している若手の会につきまして
最新情報として、
仙台空港13:40の秋保温泉行きの送迎を予定している旨
連絡を頂きましたので
ご予定の際にご活用ください。

 詳細は東北支部HPをご覧下さい
 

Published by 北海道支部事務局 on 10 7月 2018

第29回三省堂サイエンスカフェin札幌 〔日本農芸化学会シリーズ(10)〕のご案内 

2018年度第1回目のサイエンスカフェin札幌を三省堂札幌店様の御協力のもと実施致します。

○三省堂サイエンスカフェin札幌〔日本農芸化学会シリーズ(10)〕

テーマ:「乳の発酵を考える」
開催日時:2018年8月4日(土)午後3時~4時30分
開催場所:三省堂書店札幌店BOOKS&CAFE(UCC)

講師:
帯広畜産大学 グローバルアグロメディシン研究センター 准教授 
福田 健二(ふくだ けんじ)氏

-コーディネータ:
北海道大学大学院農学研究院 助教 田上 貴祥 氏

テーマの内容:
 我々の生活に身近な酪農生産物である「牛乳」は、飲料としてだけでなく、
ヨーグルトや乳酒などの様々な発酵食品に加工し利用されます。
本会では、牛乳や母乳(ヒトの乳)を含めた様々な「乳」の微量成分の違いについて紹介するとともに、
乳の発酵における微生物の働きを分子レベルで解説します。

皆様奮ってご参加ください。

詳細・申込は下記の三省堂HPからお願い致します。
https://www.books-sanseido.co.jp/sciencecafe/419338

Published by 北海道支部事務局 on 04 7月 2018

第1回農芸化学 中小企業産学・産官連携研究助成 募集

日本農芸化学会は、創立100周年記念事業の一つとして、
2019年度から「農芸化学中小企業産学・産官連携研究助成」を
開始することとなりました。

2019年度開始予定の助成につきましては、2018年9月30日を締切として、
7月2日に学会サイトにて募集を開始いたしました。

本助成事業は、農芸化学分野における中小企業の産業振興をめざして、

「国公立大学・私立大学・高等専門学校・国立研究開発法人・
独立行政法人・地方公設試験所等の公的研究機関に所属する研究者」と
「中小企業」との
「農芸化学分野の共同研究提案」のうち、
優秀なテーマ提案者を顕彰、もって研究成果の早期創出と
その産業化を支援、研究助成することを目的とするものです。

詳細は下記の日本農芸化学会 HPへのリンクをご覧ください。

課題募集の詳細

申請の流れ
1)所属する支部による選考
(支部内順位を添えた選考結果を産学官学術交流委員会に提出)
2)日本農芸化学会 産学官学術交流委員会で支部の選考結果を元に最終決定

申請希望のかたは、北海道支部 庶務幹事 橋本まで
御連絡頂きますようお願いもうしあげます。

Published by 北海道支部事務局 on 03 7月 2018

東北・北海道合同支部会 一般講演 学生会員 優秀発表賞の募集

日本農芸化学会 東北・北海道合同支部会 一般講演(口頭発表)において
北海道支部所属の学生会員を対象として
「学生会員 優秀発表賞」の表彰を企画しております。
(表彰は12月の支部会時を予定しております)

学生会員 優秀発表賞 エントリー方法
1) 東北支部HPより一般講演申込東北支部HP

2) 1)終了後、下記リンクからエントリーシートをダウンロードし、必要事項を入力
Oral award-30-1

3) 2)のワードファイルを北海道支部 庶務幹事 橋本 (hasimoto@abs.agr.hokudai.ac.jp)まで
添付にてお送りください。

数多くのエントリーをお待ち致しております。

« Prev - Next »