Author Archive

Published by 北海道支部事務局 on 18 3月 2016

平成26年度 公益社団法人日本農芸化学会  北海道支部・東北支部合同支部会ポストシンポジウム 『若手の会』のご案内

日時:9月23日16:00-9月24日昼過ぎ(支部会後北大よりバスで直行)
場所:定山渓ビューホテル(〒061-2302 北海道札幌市南区定山渓温泉東2)
参加費用:
社会人 1万円
学生   5千円 (移動、宿泊、食事、懇親会費用全て込みです)

参加申し込みは必要事項を記載したメールで!

申し込み〆切:8/15(金)

*リンクから送れない場合 ‘jsbba.hoku.wakate*at*gmail.com’まで送信してください。(*at*は@)
*研究室単位での申し込みの場合は代表者が一括で送っていただいて構いません。

 必要事項(コピーしてメールに張り付けてご利用ください。)
    氏名:
    所属:
    学年(職位):
    性別:
    専門: 有機化学、微生物、植物、動物、食品、その他
    コメント(要望などあれば):

申し込みを受け付けた後、返信メールにて以降の手続きをお知らせいたします。

プログラム(予定)
9/23 合同支部会一般講演終了後 北大構内よりバスで出発
    17:00頃 到着
    17:30-18:30 講演
    18:30-20:00 食事(バイキング形式)
    20:00-22:00 懇親会※お酒等の持ち込み歓迎いたします。
9/24 午前中 朝食後に講演
    12:00位 昼食後にバスで帰路、札幌駅着(14:00頃予定)

シンポジウム講演

23日
1. 谷口 透(北大院先端生命)
「赤外円二色性による天然有機化合物の三次元構造解析」
2. 徳永 隆司(住友化学)
「LC-NMRの実用性向上を目指した技術開発」

24日
3.清水 英寿(北大院農)
「腸内細菌由来食品タンパク質代謝物と病態発症・進展との関係性」
4.伊藤 岳(旭化成ファーマ)
「旭化成ファーマ(株)における創薬研究」
5.瀬戸 義哉(東北大生命科学)
「ストリゴラクトンの生合成と動態」
6.高野 順平(北大院農)
「植物のホウ酸輸送体の細胞膜上極性局在とホウ酸に応答したエンドサイトーシス系分解のメカニズム」

Published by 北海道支部事務局 on 18 3月 2016

平成26年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部・東北支部合同支部会

多数のご参加をお待ちしております。

日時・場所
2014年9月22日(月)13時30分より9月23日(火・祝)15時00分頃まで

プログラム(予定)

9月22日(月)
特別講演 
場所:北海道大学農学部 4F大講堂
13時30分-14時10分 宮澤 陽夫 教授(東北大農)
「分析化学を基盤とした食品機能性研究の先導的展開」
14時10分-14時50分 横田 篤 教授(北大農)
「有用物質生産菌の中枢代謝強化に関する基盤研究」

特別シンポジウム「先端技術で探る生命現象」
場所:北海道大学農学部 4F大講堂
世話人 高橋 公咲(北大農)

15時00分-15時30分 菅 敏幸 教授(静岡県立大学薬学部)
「効率的カテキンプローブ合成を基盤とする動態解析」

15時30分-16時00分 川上 勝 准教授
(山形大学工学部機械システム工学科ライフ3Dプリンタ創生センター) 
「3Dプリンタが拓く生命科学の未来」

16時00分-16時30分 小松 節子 上席研究員
((独)農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所 )
「プロテオミクス解析技術利用による作物のストレス耐性機構明」

16時30分-17時00分 篠原 康郎 特任教授
(北大院先端生命・次世代ポストゲノム研究センター) 
「総合的なグライコミクスに基づく未分化マーカーや疾患バイオマーカーの探索」

18時00分〜20時00分 懇親会(北海道大学構内レストラン「エルム」)
参加費:一般2,000円、学生1,000円野低価格としています。
多数ご参加ください。

9月23日(火・祝)
一般講演 北海道大学農学部 N11, N21, N31講義室を予定
9:30-12:00、13:30-15:00程度を予定しています。演題数により多少前後する可能性があります。
ポストシンポジウムとして「若手の会」を企画しております。

9/23(火)16:00頃バスで北大を出発、定山渓温泉に1泊します。
宿泊先:定山渓ビューホテル
参加費:一般10,000円、学生5,000円
学生のみなさまにはお得な設定としました。
近日中に募集を開始します。

Published by 北海道支部事務局 on 17 3月 2016

支部長挨拶

kawabata
北海道大学大学院農学研究院 
川端 潤

原 博 前支部長のあとを受け、平成27および28年度の2年間、北海道支部長を仰せつかりました。これで7期14年連続で北海道大学大学院農学研究院に支部執行部がおかれることになります。そこで、広い北海道での支部活動の活発化を目指し、次期執行部の移管を視野において、副支部長は帯広畜産大の福島道広教授にお引き受けいただきました。他の支部役員ともども、支部会員の皆様にはこれまで同様よろしくご支援をお願いいたします。

ほとんどの大学の学科名から農芸化学の看板が消えて久しく、農芸化学科を知らない世代が大学や大学院に入学してくる時代になっています。日本農芸化学会でも農芸化学という名称の風化に危機感をもち、若い学生や一般向けに各種の啓発活動を活発に行っています。もちろん農芸化学の名前を見る機会は減っても、農芸化学という学問の役割が低下したわけではありません。それどころか、「生命・食・環境」というキーワードで表される農芸化学領域の重要性は今の時代にあってますます大きなものになっています。

北海道は日本を代表する食料生産の地であるとともに、豊かな生命を育む広大な自然環境の地でもあります。北海道支部は全国7支部のうち最も規模の小さい支部ではありますが、農芸化学のキーワードのすべてに密接にかかわるこの北の大地において、農芸化学の発展に大きな寄与をなすべく活発な支部活動を展開していきたいと思います。おりしも平成28年春には全国の会員をお迎えして11年ぶりに札幌で全国大会が開催されます。支部をあげて取り組まねばならない大きなイベントです。支部会員のみなさまには何かとお力添えいただくこともあろうかと思います。ご協力のほど重ねてお願い申し上げます。

Published by 北海道支部事務局 on 17 3月 2016

日本農芸化学会の賞について

日本農芸化学会では,研究者・技術者を讃えるいろいろな賞の授与を行っております.候補者推薦用紙は支部長宛に届きますので,推薦したい方が居られましたらご連絡ください.

Published by 北海道支部事務局 on 17 3月 2016

北海道支部賞について

北海道支部における農芸化学の進歩に寄与するすぐれた研究を奨励する目的で,奨励賞および学生会員奨励賞を設けました。平成15年に第1回として各一名に授与され、秋季合同学術講演会において表彰と受賞講演が行われました。以降、年に各1名づつ授与、第4回から学生奨励賞については規定が変更され2名に授与され,表彰と受賞講演が行われています。

Published by 北海道支部事務局 on 17 3月 2016

組織図

 

準備中

Published by 北海道支部事務局 on 17 3月 2016

平成27-28年度役員

支部長 川端 潤  支部長よりご挨拶
 〒060-8589 札幌市北区北9西9 北海道大学大学院農学研究院
 基盤研究部門

副支部長 福島 道広
 〒080-8555 帯広市稲田町西2線11 帯広畜産大学
 食品科学研究部門 加工・利用学分野
 
庶務幹事 石塚 敏
 〒060-8589 札幌市北区北9西9 北海道大学大学院農学研究院
 基盤研究部門
 Tel & fax: 011-706-2811

庶務幹事 韓 圭鎬
 〒080-8555 帯広市稲田町西2線11 帯広畜産大学
 食品科学研究部門 加工・利用学分野

庶務幹事 栗原 秀幸
 〒041-8611 北海道函館市港町3-1-1 北海道大学大学院水産科学研究院
 海洋応用生命科学部門

会計幹事 加藤 英介
 〒060-8589 札幌市北区北9西9 北海道大学大学院農学研究院
 応用生命科学部門 食品科学分野 食品機能化学研究室

会計幹事 折笠 善丈
 〒080-8555 帯広市稲田町西2線11 帯広畜産大学
 食品科学研究部門 機能化学分野

Published by 北海道支部事務局 on 17 3月 2016

支部参与(50音順,敬称略)

荒川 義人(天使大)
今井 亮三(北農研)
生方 信(北大院農)
大西 正男(藤女子大)
菊池 愼太郎(室蘭工大)
木下 幹朗(帯広畜大)
田口 精一(北大院工)
橋床 泰之(北大院農)
宮下 和夫(北大院水)
森 春英(北大院農)
横田 篤(北大院農)

Published by 北海道支部事務局 on 16 3月 2016

北海道支部賞のこれまでの受賞者

第18回(令和2年度)
支部奨励賞 遠藤 明仁 (東農大)
「フルクトフィリック乳酸菌の発見と特異な進化の様式の解明」
学生会員奨励賞 田口 陽大(北大院農)
「トレハロース代謝酵素の生化学的性質と物質合成への応用に関する研究」
学生会員奨励賞 Masimbula Vidanalage Rishni Samindika Masimbula(北大院農)
「Bioorganic studies on the bioactivity of airborne MeJA and MeSA and their application to agriculture」

第17回(令和元年度)
支部奨励賞 玉野 孝一 (産総研)
「麹菌など糸状菌による有用代謝産物の生産性向上に関する研究」
学生会員奨励賞 堀  将太(北大院農)
「12α水酸化胆汁酸の肝臓鉄濃度低下作用と脂肪肝発症における関与」
学生会員奨励賞 前野 慎太朗(東農大)
「フルクトフィリック乳酸菌の環境適応」

第16回(平成30年度)
支部奨励賞 山下 慎司 (帯畜大)
「機能性複合脂質に関する研究」
学生会員奨励賞 穴吹 友亮(北大院農)
「低分子生理活性化合物の新規な標的タンパク質同定法の開発」
学生会員奨励賞 永田 龍次(帯畜大)
食品中難消化性成分が腸内細菌叢および生体に及ぼす影響

第15回(平成29年度)
支部奨励賞 崎浜 靖子(北大院農)
「植物色素ベタレインの活性窒素消去機能」
学生会員奨励賞 Min Ma (ミン マ、北大院農)
「3つの微生物α-グルコシダーゼの分子機構に関する研究」
学生会員奨励賞 Zetryana Puteri Tachrim  (ゼトリヤナ プテリ タクリム、北大院農)
生体成分の化学的特性を利用した有機化学合成法の検討

第14回(平成28年度)
支部奨励賞 福田 健二(帯広畜大)
「乳成分および乳酸菌に関する研究」
学生会員奨励賞 Lucy Lahrita(北大院農)
「Study on anti-obesity and anti-diabetes properties of Indonesian medicinal plants」
学生会員奨励賞 趙 佳賢(北大院農)
「イソマルトメガロ糖による炎症調節作用(Modulation of inflammatory responses by megalo-type isolmaltoglucosaccharides)」

第13回(平成27年度)
支部奨励賞 清水 英寿(北大院農)
「トリプトファン代謝物による腎不全及びその合併症の発症・進行メカニズムに関する研究」
学生会員奨励賞 阪中 幹祥(北大院農)
「有用腸内細菌ビフィズス菌のランダム変異導入系の開発」
学生会員奨励賞 孫 健(北大院工)
「D体乳酸ポリマー生分解機構の解明(Enzymatic degradation mechanism of D-lactate-based polymers by a polyhydroxyalkanoate depolymerase from Variovorax sp. C34)」

第12回(平成26年度)
支部奨励賞 韓 圭鎬(帯広畜大)
「十勝産小豆とその副産物の健康機能に関する研究」
学生会員奨励賞 Lei Wang(北大院農)
「Novel synthesis of functional aromatic α-amino acid derivatives」
学生会員奨励賞 Janjira Maneesan(北大院農)
「Reaction mechanism of α-glycosidases」

第11回(平成25年度)
支部奨励賞 曾根 輝雄(北大院農)
「イネいもち病菌の病原性変異に関する分子遺伝学的研究」
学生会員奨励賞 Kyung-Mo Song(北大院農)
「Elucidation of structure-function relationship of fungal alpha-glucosidases」
学生会員奨励賞 岩谷 一史(北大院農)
「潰瘍性大腸炎の病態発症と進展に関する因子の研究」

第10回(平成24年度)
支部奨励賞 後藤 デレック(北大院農)
「 ネコブセンチュウによる寄生と植物共生シグナリングネットワークの相互作用」
学生会員奨励賞 北岡 直樹(北大院農)
「 ジャスモン酸イソロイシンの12位水酸化を鍵段階とする不活性化機構の解明」
学生会員奨励賞 宋 育陽(育阳)(北大院総化)
「 コリネ菌を利用したプラスチック生産微生物工場の開発」

第9回(平成23年度)
支部奨励賞 高橋 公咲(北大院農)
「 ストレス誘導性シグナル伝達物質の生物有機化学的研究」
学生会員奨励賞 原 新太郎(北大院農)
「 北方森林の窒素循環における土壌細菌の寄与に関する研究」
学生会員奨励賞 村井 勇太(北大院農)
「 Triflic acidを利用した効率的Friedel-Crafts反応の開発」

第8回(平成22年度)
支部奨励賞 和田 大(北大院農)
「アミノ酸生産に応用可能な微生物代謝に関する基盤研究」
学生会員奨励賞 正瑞 文(北大院工)
「 微生物生産ポリエステルのテーラーメード合成に向けた重合酵素の改変」

第7回(平成21年度)
支部奨励賞 橋本 誠(帯広畜大)
「機能解析を指向した光アフィニティーラベル法の開発」
学生会員奨励賞 Kang Min-Sun(北大院農)
「ヒト大腸に生息する微生物の糖質酵素に関する分子解析」
学生会員奨励賞 重冨 顕吾(北大院農)
「抗菌活性物質6-tuliposide Bの全合成並びに構造活性相関研究」

第6回(平成20年度)
支部奨励賞 栗原 秀幸(北大院水)
「北海道産植物のポリフェノール類及び機能性物質に関する研究」
学生会員奨励賞 山田 美和(北大院工)
「環境調和型バイオプラスチックの生合成調節研究」
学生会員奨励賞 瀬戸 義哉(北大院農)
「エンドファイト感染によるチモシーの誘導抵抗性に関する化学的研究」

第5回(平成19年度)
支部奨励賞 該当無し
学生会員奨励賞 Achmad Dinoto(北大院農)
「ラフィノース投与によるラット盲腸およびヒト腸管内での ビフィズス菌動態の分子生態学的解析 (Molecular ecological analyses of alteration of bifidobacterial population in rat cecum and human intestine upon administration of raffinose)」
学生会員奨励賞 孔 凡江(コン ファンジャン)(北大院農)
「植物の発生に関わる生物活性物質セオブロキシド (Theobroxide, a biological active substance in plant development)」

第4回(平成18年度)
支部奨励賞 今井 亮三(北海道農研)
「植物の低温適応に関与するタンパク質の分子機能解明」
学生会員奨励賞 Abhinandan Deora(北大院農)
「根面機能性微生物探索とそれらの機能性についての顕微的ならびに物質的検証」
学生会員奨励賞 齋藤 静夏(北大院農)
「プロトカテキュ酸および関連化合物のラジカル消去反応機構の解明」

第3回(平成17年度)
支部奨励賞 松浦 英幸(北大院農)
「バレイショ塊茎形成誘導物質の化学的研究」
学生会員奨励賞 柚木 恵太(帯広畜大)
「北海道産農産発酵物に含まれる脂質成分:品質および機能性との関連」

第2回(平成16年度)
支部奨励賞 大和田 琢二(帯広畜大)
「根粒菌のストレス耐性と窒素固定機能の改良に関する研究」
学生会員奨励賞 Gao Xiquan(北大院農)
「Physiological and Biological Studies on the Action Mechanism of Theobroxide」

第1回(平成15年度)
支部奨励賞 福島 道広(帯広畜大)
「食品の摂取とコレステロール代謝」
学生会員奨励賞 Md. Tofazzal Islam(北大院農)
「Ecochemical Interactions between Plants and Zoospores of the Phytopathogenic Oomycete Aphanomyces cochlioides」

※敬称略.所属等は受賞時のものです

Published by 北海道支部事務局 on 03 3月 2016

細則

(総 則)
第1条 この細則は公益社団法人日本農芸化学会定款ならびに同会支部規定に基づき制定する.
第2条 この支部は公益社団法人日本農芸化学会北海道支部と称する.
(支部会員)
第3条 この支部は北海道内に連絡先を有する公益社団法人日本農芸化学会(以下本部という)の会員をもって構成する.
(事務所)
第4条 この支部の事務所を支部長のもとに置く.
(支部長及び支部幹事)
第5条 支部長は,本部北海道支部担当理事が務めることとする.
2 支部幹事は支部長が推薦し,本部会長が委嘱する.
3 本支部に,支部幹事の互選により副支部長を置くことが出来る.
4 支部長は,支部の業務を総括する.支部幹事は,支部長を補佐し,支部の業務を処理する.
(支部参与及び支部参与会)
第6条 この支部に支部参与若干名を置く.
2 支部参与は支部長がこれを指名する.
3 支部参与は支部参与会を組織し,支部の運営に助言及び協力を行う.
4 支部参与会は支部長が招集する.
(行事)
第7条 この支部は,支部大会,学術講演会その他本部の目的に適う行事を行うことができる.
(会計)
第8条 この支部の会計年度は毎年3月1日に始まり,翌年2月末日に終る.
(その他)
第9条 この細則の変更は本部総会の承認を経なければならない.
第10条 この細則は平成24年4月1日より施行する.

« Prev - Next »