Author Archive

Published by 北海道支部事務局 on 18 3月 2016

平成24年度 公益社団法人日本農芸化学会北海道支部夏期シンポジウム 「地域から発信する農芸化学」

2012年7 月28 日(土)13:00~17:30

北海道大学大学院水産科学研究院 講堂
(〒041-8611 北海道函館市港町3-1-1)
(会費:無料、一般公開)

A4-1

シンポジウム

「スルメイカの高鮮度保持技術に関する研究開発
           ─表皮色素胞運動能の制御技術を中心に─」 
                 北海道工業技術センター 木下康宜 博士 

「青森の地域産物に含まれる健康機能性物質に関する研究」
弘前大学 前多隼人 助教 

「寒冷地でのワインづくり」 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 広瀬秀司 氏

「植物に含まれる生理活性物質の探索」 秋田県立大学 常盤野哲夫 助教

「海洋微生物を利用したバイオマス燃料生産」
   北海道大学大学院水産科学研究院 澤辺 智雄 教授

ポスターセッション

シンポジウムの休憩時間を利用して,マリンサイエンス創成研究棟 オープンスペースにてポスターセッションを行います.

ポスター発表の講演要旨はこちらからダウンロードして下さい.

懇親会

午後7時から,函館ビヤホール
(〒040-0053 北海道函館市末広町14番12号,TEL.0138-27-1010)にて開催します.
・会費:一般2000円,学生1000円  (当日シンポジウム会場受付にて精算願います.)
・シンポジウム終了後、送迎バスにて懇親会場へお越しください.

main_img

Published by 北海道支部事務局 on 18 3月 2016

日本農芸化学会北海道支部 平成23年度学術講演会

日時 平成23年11月4日〜5日(金・土)
場所 北海道大学農学部 多目的室(W109)

プログラム
11月4日(金)
13:00〜特別講演
    三輪京子 先生(北海道大学創成研究機構)
   「植物のホウ酸輸送体の機能分化と栄養ストレス耐性植物の作出」

    原 博  先生(北海道大学大学院農学研究院)
   「難消化性糖質の生理作用に関する研究 消化管管腔で働く栄養素」

14:30〜17:30 一般講演1(1-12,12題)
18:00〜 懇親会(ファカルティハウスエンレイソウ)
会費は 一般会員:4000円、学生会員:2000円 です.当日,講演会場受付,ならびに17:30より懇親会場にて受付致します.

11月5日(土)
9:00〜12:00 一般講演2(13-24,12題)
13:00日本農芸化学会北海道支部総会 
    第9回日本農芸化学会北海道支部奨励賞・学生奨励賞授賞式
14:10受賞講演(講演時間:奨励賞30分,学生奨励賞20分)
奨励賞 高橋 公咲(北海道大学大学院農学研究院 助教)
  「ストレス誘導性シグナル伝達物質の生物有機化学的研究」
学生奨励賞 原 新太郎(北大院農・DC3)
  「北方森林の窒素循環における土壌細菌の寄与に関する研究」
学生奨励賞 村井 勇太(北大院農・DC2)
      「Triflic acidを利用した効率的Friedel-Crafts反応の開発」

15:30〜16:30 一般講演3(25-28,4題)

一般講演のプログラム・要旨はこちらからご覧ください.

〜講演に際してのご注意〜
発表はパワーポイントを使用して行います.データはUSBメモリ・CD等でご持参ください.
11月4日(金)12:20より北海道大学農学部会場前にてプレゼン用ファイルを受け付けます。以下の時間までにお済ませになるようにお願い致します。当日はWindows XPを使用致します。ご自持参頂いたファイルを支部が用意いたしますノートパソコンにコピーをお願い致します。ここで、最終的な作動確認もお願い致します。


講演種別  プレゼンファイル受付締切時間


特別講演  11月4日 12:50
一般講演1 11月4日 14:20
一般講演2 11月5日 8:50
受賞講演  11月5日 12:50
一般講演3 11月5日 15:20


一般講演の講演時間は討論,交代を含め15分です.標準講演時間は12分とします.
お問い合わせ 庶務幹事 曾根まで

Published by 北海道支部事務局 on 18 3月 2016

平成23年度 日本農芸化学会北海道支部夏期シンポジウム 「十勝がはぐくむ農芸化学」

日時:平成23年8月6日(土)午後1時 開始
会場:とかちプラザ 2階 視聴覚室
(〒080-0014 帯広市西4条南13丁目1番地・電話:0155-22-7890)

ポスター,チラシのPDFファイル

A4

「寒冷地におけるイネ科作物のバイオマス生産性の制御機構の解明を目指して ―イネの分げつ伸長のコントロール―」
                  帯広畜産大学 加藤 清明 先生

「植物寄生性線虫が感染時に生産する生理活性ペプチド」
名古屋大学 近藤 竜彦 先生

「農畜産加工副産物から有用脂質の生産」
北海道農業研究センター 高桑 直也 先生

「複合酵素系を利用した機能性オリゴ糖の実用的調製法」
食品総合研究所 西本 完 先生

「DNAマイクロアレイ解析を用いた食品の機能性・安全性評価」
城西大学 和田 政裕 先生

世話人:小田有二先生(帯広畜産大学)

ポスターセッション要旨公開中です

シンポジウムの休憩時間を利用して,15:10から,3F304会議室にてポスターセッションを行います.ポスターセッションの講演要旨はこちらからダウンロードできます.

発表者の皆様へ

・ポスターはA0サイズ(841mm × 1189mm)以下で作成してください.
こちらから要旨をダウンロードし,間違いがないか確認してください.訂正のある場合にはこちらにご連絡ください.
・掲示開始:12時30分から(ポスターセッション開始時まで)
・撤去:セッション終了時からできるだけ速やかに17時30分までにお願いします.
・コアタイム等は設けません.広くない会場ですので,適宜対応をお願いいたします.

懇親会

午後6時15分から,十勝ビール
(北海道帯広市西1条南9丁目6番地,0155−26−4141)にて開催します.
・会費:一般4000円、学生2000円、当日シンポジウム会場受付にて精算願います.
・シンポジウム終了後、速やかに懇親会場へお越しください.
about-img01

Published by 北海道支部事務局 on 18 3月 2016

平成25年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部講演会

講演会要旨はこちら

jsbba-hokkaido2013.pdf

日時:平成25年11月29日(金)〜30日(土)
会場:北海道大学大学院農学研究院 総合研究棟W109室

11月29日(金)
13:00   公益社団法人日本農芸化学会北海道支部 活動報告会
  第11回 北海道支部奨励賞・学生会員奨励賞授賞式

13:30-14:30特別講演1 松井 博和 先生 (北海道大学名誉教授)
「遺伝子組換え技術の理解増進と青少年への普及啓発」
(平成25年度 文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門))
座長:原 博(北大院農)

14:45-16:15一般講演1(1-6,6題)

16:15-16:30    休憩

16:30-17:30一般講演2(7-10,4題)

18:00懇親会(北海道大学ファカルティハウス「エンレイソウ」レストラン)

11月30日(土)
9:30-10:30受賞講演(講演時間:奨励賞30分,学生奨励賞20分)

奨励賞 曾根 輝雄 氏(北海道大学大学院農学研究院 准教授)
「イネいもち病菌の病原性変異に関する分子遺伝学的研究」
座長:浅野 行蔵(北大院農)

学生会員奨励賞 Kyung-Mo Song 氏(北大院農学院)
 「真菌類由来α-グルコシダーゼの構造と機能に関する研究」
座長:木村 淳夫(北大院農)

10:40-11:20特別講演2 木村 淳夫先生(北大院農)
「糖質酵素の分子機構に関する研究」
(平成25年度 日本応用糖質科学会 学会賞)
座長:川端 潤(北大院農)

11:30-12:00一般講演3(11−12,2題)

13:00-14:15一般講演4(13−17,5題)

14:30-16:45一般講演5(18ー26,9題)

一般講演プログラム 1演題15分,発表12分・討論3分 (演者交代含む)

11/29(金)

一般講演1
(座長:曾根輝雄)
14:45(1)Corynebacterium glutamicumのリンゴ酸-キノン酸化還元酵素は中枢代謝におけるストレス応答時の制御点として機能する
(北大院農) ○萩原 拓也,澤田 和典,和田 大,横田 篤

15:00(2)異種遺伝子発現への応用を目的としたビフィズス菌のプロモーターの評価
(北大院農)○玉井 早紀,阪中 幹祥,平山 洋佑,吹谷 智,横田 篤

15:15(3)腸内特異的に発現するビフィズス菌遺伝子の探索系の構築
(北大院農) ○平等 清夏,河口 礼佳,阪中 幹祥,平山 洋佑,吹谷 智,横田 篤

(座長:和田 大)
15:30(4)Gluconobacter oxydansが産生する2つのデキストラン合成酵素の同一性に関する解析
(北大院農) ○貞廣 樹里,森 春英,佐分利 亘,奥山 正幸,木村 淳夫

15:45(5)エルゴチオネインはStreptomyces coelicolorを酸化ストレスから守る
(北大院総化) ○中嶋 駿介,佐藤 康治,簗島 謙太郎,松井 智未,大利 徹

16:00(6)出芽酵母のMFSトランスポーターの機能解析
(1室蘭工大,2愛媛大・農) ○小山 弘幸1,島津 昌光1,関藤 孝之2,柿沼 喜己2

16:15-16:30 休憩

一般講演2
(座長:加藤英介)
16:30(7)バイオマスとしての花き類の利用
(室工大院工) ○舛澤 千尋,佐藤 大輔,安居 光國

16:45(8)ハマナスの芳香成分について
(東京農大生物産業・食香) ○熊谷 順,妙田 貴生,中澤 洋三,相根 義昌,藤森 嶺,
西澤 信,戸枝 一喜

17:00(9)ハマナス花弁由来加水分解性タンニンによるアレルギー抑制効果
(北見工大1,九州産業大2) ○笹山 志穂1,高谷 祐介1,山田 茉未1,戸田 一也1,高橋 良輔1,
山岸 喬1,高杉 美佳子2,新井 博文1

17:15(10)海藻由来α-グルコシダーゼ阻害活性物質に関する研究
(北大院水) ○三浦 葉奈子,栗原 秀幸,高橋 是太郎

11/30(土)

一般講演3
(座長:重冨顕吾)
11:30(11)Cloning and charaterization of allene oxide cyclase, SmAOC, in Selaginella moellendorffii
(Graduate School of Agriculture, Hokkaido University)○Putri Pratiwi, Tomohiro Takahashi, Hideyuki Matsuura, Kosaku Takahashi

11:45(12)ヒメツリガネゴケにおける12-オキソファイトジエン酸還元酵素の機能解析
(北大院農) ○高橋 知寛,松浦 英幸,高橋 公咲

一般講演4
(座長:佐分利 亘)
13:00(13)組換えシイタケによるラッカーゼの発現とウルシ(Toxicodendron vernicifluum)からのラッカーゼ遺伝子の単離
(北見工大・バイオ環境化学) ○佐々木 優太,鈴木 夕湖,猪俣 希,内藤 真良,菅原 大希,鈴木 直之,佐藤 利次

13:15(14)無施肥水田でのOryza longistaminata x O. sativa交雑後代系統イネ生育とイネ根圏機能性微生物群集遷移との関連性
(1北大院農,2岡大資源植物研) ○白 啓鈴1,前川 雅彦2,橋床 泰之1

(座長:奥山正幸)
13:30(15)シロイヌナズナβ-グルコシダーゼ様タンパク質の生化学的機能解析
(1北大院農,2北農研) ○谷口 沙希1,佐分利 亘1,松浦 英幸1,今井 亮三2,松井 博和1,森 春英1

13:45(16)イネ胚乳ADP-グルコースピロホスホリラーゼの酵素化学的諸性質
(北大院農) ○石塚 佐都子,和久田 真司,佐分利 亘,今井 亮三,森 春英

14:00(17)ペプチド系抗生物質フェガノマイシンの生合成に関与する新規ペプチドライゲース
(1北大院工,2福井県大生資,3感染研)○野池 基義1,雄谷 洸一1,佐々木 郁雄1,丸山 千登勢2,石川 淳3,佐藤 康治1,濱野 吉十2,伊藤 肇1,大利 徹1

14:15-14:30休憩

一般講演5
(座長:吹谷 智)
14:30(18)インドールジテルペン生合成に関与するプレニル転移酵素PaxC/D, AtmDの機能解析
(北大院工1,北大院理2,茨城大院農3) 〇劉 成偉1,野池 基義1,南 篤志2,田上 紘一2,戸嶋 浩明3,及川 英秋2,大利 徹1

14:45(19)Cellvibrio vulgaris NCIMB 8633のマンナン代謝オペロンの機能解析
(北大院・農) ○田中佑果,佐分利 亘,森 春英

15:00(20)Gluconobacter oxydans由来dextran dextrinaseの直鎖イソマルトメガロ糖の合成に関わる領域
(北大院農) ○熊谷 祐也, Weeranuch Lang, 貞廣 樹里, 奥山 正幸, 森 春英, 木村 淳夫

(座長:高橋公咲)
15:15(21)アミノ酸スクシンイミドエステルを用いたFriedel-Craftsアシル化反応
(北大院農) ○池本 悠,橋床 泰之,橋本 誠

15:30(22)4-Hydroxybutanoate鎖を応用した光延反応アシロキシドナーの開発検討
(北大院農) ○佐井 勇介,重冨 顕吾,生方 信

15:45(23)抗菌活性物質aurachin類およびそのアナログ化合物の合成研究
(産総研生物プロセス) ○榎本 賢,北川 航,安武 義晃,清水 弘樹

(座長:清水英寿)
16:00(24)クローブ抽出物からのテストステロン5α-リダクターゼ阻害物質の探索
(1北大農,2北大院農)○上西 雄大1,加藤 英介2,川端 潤2

16:15(25)フィチン酸およびミオイノシトール摂取が高脂肪食摂取ラットの腸内細菌叢と血清サイトカインに及ぼす影響
(1藤女子大人間生活,2生活栄養学研究所) ○岡崎 由佳子1,片山 徹之2

16:30(26)ヒドロキシアミンの糖取り込み促進作用とその作用機構解析
(1北大農,2北大院農) ○木村 太郎2,加藤 英介1, 2,町川 司2,木村 駿介2,片山 紳司1,川端 潤1,2

Published by 北海道支部事務局 on 18 3月 2016

あぐり・ワークショップ in 富良野報告

去る2月11,12日,富良野文化会館にて,「あぐり・ワークショップ in 富良野」を開催いたしました.生命・食糧・環境をキーワードに、大学で学ぶ「農学」と、暮らしに直結した「農業」の関係を、大学教員、農業関係者、高校生とで相互に深く理解し合う機会として、さらに 富良野地域の農業を広く国内外に発信するための能力を共同で育成する,というのが趣旨です.

2月11日(土) 後藤デレック,石塚 敏,佐分利 亘 先生による出前講義,高校生グループ及び北大富良野サテライト「食の安全安心マイスター」による研究発表,講演会「富良野の「あぐり」を考える」が行われました.講演会では,糸山健介氏 (北大富良野サテライト博士研究員),丸谷知己先生(北海道大学農学部教授),高橋克幸氏(富良野市ぶどう果樹研究所製造種苗係長)による講演が行われ,会場の市民の方々から沢山の質問を頂きました.

開会の挨拶をする松井支部長
開会の挨拶をする松井支部長
能登富良野市長によるご挨拶
能登富良野市長によるご挨拶
富良野緑峰高校の学生へ,松井支部長から修了証が手渡された.
富良野緑峰高校の学生へ,松井支部長から修了証が手渡された.
富良野ワインの高橋氏による講演
富良野ワインの高橋氏による講演

2月11日(土) 富良野高校の高校生15名,教員,大学院生,留学生が参加して,英語ワークショップを行いました.4つのグループに分かれて,自分の将来の夢や趣味などについて, 英語でスピーチが出来るようにがんばりました.最後には,全員が,立派なスピーチを行いました.

Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

グループに分かれてスピーチの準備

Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

Published by 北海道支部事務局 on 18 3月 2016

「化学と生物」執筆者募集について

前回(2011年6月)は,「化学と生物」への記事に関し多くの企画提案を頂き、有り難うございました。今回の提案〆切は10月20日です。ご自身からの執筆および周辺の研究分野で掲載すべき記事がございましたら、準備頂けますと幸いであります。
また「化学と生物」への建設的な意見・提案も大歓迎でございます。 

(1)募集締切:10月20日
(2)応募先: 木村淳夫(北大・院農)まで:
   ”Atsuo Kimura” <kimura@abs.agr.hokudai.ac.jp>にお知らせ下さい。
(3)お送り頂くもの:
   1)ジャンル: 例:解説、今日の話題など
   2)テーマ: 例:チョコレートの薬理作用
   3)執筆者(所属): 例:化生太郎(農芸大・院・農)
   4)ご推薦のポイント:200~300字

 編集会議で木村が説明します。その際にアピールできる「推薦のポイント」も入れて「内容」をご作成下さい。 
<ご注意>これまでに「化学と生物」に書いた記事があれば、それとのオーバーラップが問題になり、重複が大きければ不採択になります。その場合は、以前の記事と何が異なるのかを明確にご記入下さいませ。

 また、本誌の企画・編集についてご意見・ご感想をお寄せ下さいませ(新規な記事企画も大歓迎)。 宜しくお願い申し上げます。 

木村淳夫 拝
(北大・院農、化学と生物/編集委員)

Published by 北海道支部事務局 on 18 3月 2016

平成25年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部 夏期シンポジウム 「北の作物をはぐくむ」

シンポジウムの空き時間を利用してポスターセッションを行います。
シンポジウム及びポスターセッションのプログラムと要旨(jsbbahokkaido-abst2013s.pdf)を公開中です。

日時:平成25年8月10日(土)13:30~17:10
会場:旭川国際会議場 大会議室 (旭川市神楽3条7丁目)
参加費無料、市民公開講座(一般公開)

スケジュール:
13時30分~13時35分 開会挨拶(シンポジウム世話人 帯広畜産大学 福島道広)

13時35分~14時05分 信州大学 中村 浩蔵 先生
優れた降圧作用を有するソバ植物体乳酸発酵物「発酵キョウバク」

14時05分~14時35分 北海道立総合研究機構 池谷 聡 先生
澱粉原料用馬鈴しょの品種改良について

14時35分~15時05分 北海道立総合研究機構 佐藤 毅 先生
北の大地での水稲品種開発 「きらら397」から「ゆめぴりか」へ

15時05分~16時05分 ポスターセッション (1時間)

16時05分~16時35分 新潟大学 大坪 研一 先生
赤タマネギの添加による稲の発芽促進

16時35分~17時05分 近畿大学 重岡 成 先生
畑でつくるサプリメント

17時05分~17時10分 閉会挨拶
(日本農芸化学会北海道支部支部長 北海道大学 原 博)

会場アクセスは旭川市大雪クリスタルホールWebサイト
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/bunkashinko/crystalhall/index.htmをご覧ください。

18時00分~20時00分 懇親会
懇親会会場:大雪地ビール館
(旭川市宮下通り11丁目1604番地の1、TEL 0166-25-0400)

http://www.ji-beer.com/index.html
会費 一般¥2,000  学生¥1,000

懇親会会場へのアクセスは、上記Webサイトをご覧ください。

後援:北海道新聞社(予定)

シンポジウム問い合わせ先
〒080-8555 帯広市稲田町西2線11番地
帯広畜産大学 食品科学研究部門
折笠 善丈
TEL: 0155-49-5542
E-mail: yosori@obihiro.ac.jp

Published by 北海道支部事務局 on 18 3月 2016

平成26年度 公益社団法人 日本農芸化学会北海道支部講演会

日時:2014年12月13日(土)
場所:北海道大学学術交流会館小講堂(1F)

ポスター発表募集中
北海道・東北合同支部大会の場合と同様に、A4用紙半分にレイアウトした要旨を11/28(金)までに
JSBBA_Hokkaido@chem.agr.hokudai.ac.jp
宛、お送りください。

要旨テンプレート→Temp2014.doc

なお、ポスター発表では北海道支部で初の試みとして、学生・院生(学籍保有者)を対象に「ポスター賞」を試行的に導入いたします。最優秀者に、賞状と金一封を贈呈いたします。特に修士、博士の大学院生の皆様の発表をお待ちしています。

プログラム

13:00 開会挨拶・支部賞授賞式

13:10-14:40 受賞講演

 休憩 

14:50-16:35 講演会 35分x3 計105分
企業研究最前線 — 日本企業は何を目指しているのか

1,(株)ライフサイエンス研究所 常務取締役研究所長 杉 正人 氏
 「企業研究最前線 —農芸化学の研究手法を生かすには」」

2,日本甜菜製糖(株)総合研究所主席研究員 名倉 泰三 氏
 「ビート糖の省エネ・環境への取組みと副産物利用」

3,日清オイリオグループ(株)執行役員 青山 敏明 氏(元 中央研究所所長)
 「中鎖脂肪酸の可能性 —アルツハイマーへの挑戦—」

16:40 ポスタータイム(1階ロビー)

17:40 ポスター賞表彰・閉会

懇親会

Published by 北海道支部事務局 on 18 3月 2016

平成27年度 公益社団法人 日本農芸化学会北海道支部第2回講演会

日時:11月14日(土)12:50-16:30
場所:北海道大学学術交流会館(札幌)

12:50 開会挨拶・支部賞授賞式
13:00-14:10 受賞講演(講演時間:奨励賞30分,学生奨励賞20分)

  奨励賞 清水 英寿 氏(北大院農、島根大生物資源)
  「トリプトファン代謝物による腎不全及びその合併症の発症・進行
   メカニズムに関する研究」
  座長:石塚 敏(北大院農)

  学生会員奨励賞 阪中 幹祥 氏(北大院農)
 「有用腸内細菌ビフィズス菌のランダム変異導入系の開発」
  座長:吹谷 智(北大院農)

  学生会員奨励賞 孫 健 氏(北大院工)
 「D体乳酸ポリマー生分解機構の解明」
  座長:滝沢 憲治(北大院工)

休憩

14:20-14:55 佐分利 亘 氏(日本農芸化学会 平成27年度農芸化学奨励賞)
「オリゴ糖異性化酵素および関連酵素の分子基盤と応用」

14:55-15:30 福士 江里 氏(日本化学会 第33回化学技術有功賞)
「重要な新技術と新しいNMR法を応用した構造解析」

15:30-16:30 ポスターセッション

17:00-19:00 懇親会・ポスター賞表彰 札幌アスペンホテル

ポスターセッション
注意事項
● 時間:15:30 – 16:30
● 掲示開始はポスターセッション開始時までにお願いします。
● セッションが終了したら、できるだけ速やかに撤去願います。
● コアタイム等は設けません。適宜対応をお願い致します。

プログラム (★ ポスター賞候補)

1★バレイショ塊茎形成におけるジャスモン酸類の働き
(1北大院農,2理研環境資源科学研究セ) ○井上 悠敬1,清水 崇史2,高橋 公咲1,崎浜 靖子1,瀬尾 光範2,松浦 英幸1

2イネチオニン蛋白質Osthi1の大腸菌を宿主とした生産と抗菌活性の評価
(1農研機構・北農研,2新潟薬大・応生科,3農研機構・中央農研)○提箸 祥幸1,高久 洋暁2,矢頭 治3

3★生理活性機構解明を指向した光反応性phenylthiourea類の合成
(北大院農) ○石田 明子,橋床 泰之,橋本 誠

4ホエイ培地上における紅麹菌の二次代謝産物産生条件の検討
(北大院農) ○大津山 建,小柳 遥佳,帯刀 実穂,小林 謙,石塚 敏,玖村 朗人

5ペプチド系天然化合物JBIR-95の生合成研究
(1北大院総合化学, 2北大院工,3産総研)
○竹田 薫平1,佐藤 康治2,小笠原 泰志2,新家 一男3,大利 徹2

6乳酸ベースバイオポリマー生産のための最適培養条件の検討
(北大院工) ○滝沢 憲治,大井 俊彦,松本 謙一郎,田口 精一

7放線菌に見いだされた新規ペプチドライゲースオルソログの機能解析-1-
(北大院工) ○重松 真由子,小笠原 泰志,大利 徹

8放線菌に見いだされた新規ペプチドライゲースオルソログの機能解析-2-
(北大院工) ○直江 大樹,小笠原 泰志,大利 徹

9メナキノン新規生合成経路阻害剤の探索
(北大院工) ○近藤 憲介,原田 立夏子,小笠原 泰志,大利 徹

10フェガノマイシン、レゾルシノマイシン類抗生物質の構造活性相関
(北大院工) ○藤盛 道子,雄谷 洸一、野池 基義,小笠原 泰志,大利 徹

11植物の葉部におけるα-リノレン酸の含量
(1農研機構・北農研, 2帯広畜大, 3北大院水) ○高桑直也1, 木下幹朗2, 宮下和夫3

12★食用キノコ粉末における有用脂質の含量
(1帯広畜大, 2農研機構・北農研) ○加藤 廣衛1,高桑 直也2,折笠 善丈1,木下 幹朗1,山内 宏昭1

13バレイショ品種のポリフェノール含量、アントシアニン含量および抗酸化性
(農研機構・北農研) ○石黒 浩二,野田 高弘,遠藤 千絵,瀧川 重信,田宮 誠司

14★組換え大腸菌を用いたグリコール酸ベースポリマーの生合成および加水分解性評価
(北大院工) ○平出 幸和, 斯波 哲史, 田口 精一, 松本 謙一郎

15★植物の抽だい抑制物質に関する生物有機化学的研究
(北大院農) ○荻原 毅,天野 就基,藤野 介延,高橋 公咲,松浦 英幸

16★コショウ(Piper nigrum)果実からの骨格筋糖取り込み促進物質の探索
(北大院農) ○町川 司,加藤 英介,川端 潤

17★Eurycoma longifolia Jack からの脂肪蓄積抑制物質の探索
(北大院農) ○廣澤 亮太,Lucy Lahrita,加藤 英介,川端 潤

18★化学架橋可能な2,5-diketopiperazine類の合成
(北大院農) ○吉田 卓真,橋床 泰之,橋本 誠

19★トウモロコシ由来ペプチドにおけるGLP-1分泌促進機構の解析
(北大院農) ○井上 大輔,比良 徹,原 博

20★トレハロースはジャスモン酸を介してイネの防御応答を制御する
(農研機構・北農研,北大院農)○手塚 大介,加藤 英樹,坂井 志保,今井 亮三

21★イネいもち病菌突然変異体Ina168m95-5株におけるAVR-Pikの欠失機構
(1北大院農・2神戸大農)○富田 有貴1,船引 麻衣1,中馬 いづみ2,浅野 行蔵1,曾根 輝雄1

22Bifidobacterium breve JCM 1192Tを指標菌としたラット腸内に存在する胆汁酸分子種の細胞毒性評価
(北大院農) ○渡辺 真通, 吹谷 智, 横田 篤

23★マイクロ波を使用したペプチド固相合成法の必要条件の検討
(1北海道ハイテクノロジー専門学校 , 2産総研生物プロセス)○山田 隆哉1, 2, 長島 生2,佐々木 正秀2, 清水 弘樹2

24★マウス腸内で特異的に発現するビフィズス菌遺伝子の探索
(北大院農) ○河口 礼佳,石神 夏実,平等 清夏,阪中 幹祥,横田 篤,吹谷 智

25★The cold-induced Arabidopsis DEAD-box RNA helicase, AtRH7, affects pre-rRNA processing and is required for growth under cold
(1Grad. Sch. Agr. Hokkaido Unvi, 2HARC, NARO) ○Yuelin Liu1,2, Daisuke Tabata1,2, Ryozo Imai1,2

26微生物におけるcis-jasmone生合成経路の解明
(北大農) ○松井 稜, 天野 就基, 高橋 公咲, 松浦 英幸

Published by 北海道支部事務局 on 18 3月 2016

平成27年度 公益社団法人 日本農芸化学会北海道支部講演会

日時:2015年8月8日(土)9日(日)
場所:とかちプラザ(帯広)

一般講演プレゼン用ファイルの受付

 8月8日(土)は13:00よりシンポジウム終了まで、8月9日(日)は9:00〜9:30まで、会場でプレゼン用パワーポイントファイルを受け付けます。ご持参頂いたファイルを支部が用意するノートパソコンにコピーをお願い致します。できるだけ早めにプレゼンファイルの受付を済ませるようにお願い致します。Macには対応しておりませんのでご了承ください。当日はWindows 7/powerpoint 2010を使用致します。最終的な作動確認もその場でお願い致します。

プログラム
8月8日(土)午後

シンポジウム「食品成分による生体応答と健康維持」
座長:石塚 敏(北大)

14:05-14:45
ウコン未利用資源の機能食材としての可能性
 韓 圭鎬(帯広畜大)

14:45-15:25
魚肉タンパク質の筋肉増加効果
 岸田 太郎(愛媛大)

 休憩

座長:福島 道広(帯広畜大)
15:35-16:15
ヒト血清脂肪酸組成と疾病
 佐藤 匡央(九州大)
16:15-16:55
脂質代謝改善作用を発揮する食機能性成分
 長岡 利(岐阜大)

17:30-19:30
懇親会 ラウンジPicnic
会費 一般¥2,000  学生¥1,000
講演会場受付にてお支払いください。

8月9日(日)
一般講演(口頭発表)
講演時間12分(発表9分,質疑3分)

座長:比良 徹(北大院農)
9:30
1 ウシ初乳由来リポカリンタンパク質bcOBPと疾病との関連性
(帯畜大院) ○福田 健二, 土井山 爽太, 古川 奈那, 浦島 匡

9:42
2 消化管炎症モデルマウスに対する食餌性植物グルコシルセラミドの効果
(1帯畜大, 2岩手大院連農, 3日本製粉中研, 4藤女子大人間生活)
 荒井 克仁1,2, 溝淵 由有1, ○木下 幹朗1,2, 山下 慎司1, 間 和彦3, 大西 正男1,2,4

9:54
3 R-spondinおよびNogginの発現細胞株の作成とマウス腸管オルガノイドへの応用
(1北大院生命, 2岡山大農, 3北大院農)
○尾崎 洋輔1, 鶴田 剛司2, 斉藤 伸一3, 園山 慶3 

10:06
4  餌フィチン酸およびミオイノシトールが高ショ糖食摂取ラットの脂肪肝と腸内細菌叢に及ぼす影響
(1藤女子大院人間生活,2生活栄養学研) ○関田 彩夏1,岡崎 由佳子1,片山 徹之2

座長:岡崎 由佳子(藤女子大)
10:18
5 タウロコール酸による消化管における透過性の亢進作用
(北大院農)○多田 幸司, 野勢 琢馬, 李 娟美, 菊地 慧大, 辻 美咲, 吉次 玲香, 清水 英寿, 原 博, 石塚 敏

10:30
6 オキアミ由来アルキル型リン脂質摂取がエーテル型リン脂質レベル及び動脈硬化関連因子に与える影響
(1北大農, 2北大院農) ○東森 はるか1, 原 博2

10:42
7 畜産物由来プラズマローゲンの詳細分析
(1帯畜大, 2東北大院農, 3東北大未来研)
○山下 慎司1, 山田 有紗1, 乙木 百合香2, 仲川 清隆2, 木下 幹朗1, 宮澤 陽夫3

10:54
8 腸内発酵モデルを用いたデンプンのアミロース含量の違いが発酵特性に及ぼす影響
(1帯畜大, 2静岡大農)
福崎 友香1, ○佐川 愛1, 韓 圭鎬1, 島田 謙一郎1, 西村 直道2, 福島 道広1

座長:山下 慎司(帯畜大)
11:06
9 骨格筋細胞への糖取り込みを促進するヒゲナミンの構造活性相関研究
(北大院農) ○木村 駿介, 加藤 英介, 川端 潤

11:18
10 コラーゲン産生促進物質の探索を目的としたヒト皮膚線維芽細胞由来Ⅰ型コラーゲン検出方法の検討
(北大院農) ○須賀 久世, 加藤 英介, 川端 潤

11:30
11 植物抽出液低極性画分からのDipeptidyl Peptidase IV阻害物質の探索
(北大院農) ○上西 雄大, 加藤 英介, 川端 潤

11:42
12 傷害時に誘導されるゼニゴケの二次代謝産物に関する研究
(北大院農) ○吉川 麻友, 松浦 英幸, 高橋 公咲

座長:折笠 善丈(帯畜大)
11:54
13 Characterization of bile acid transformation properties of novel secondary bile acid-producing bacteria
(1Res. Fac. of Agriculture, Hokkaido Univ., 2Graduate School of Life Sciences, Toyo Univ.) ○Sarinya Tawthep1, Satoru Fukiya1, Masahito Hagio2, Ja-Young Lee1, Nanako Baba1, Satoshi Ishizuka1 and Atsushi Yokota1

12:06
14 Bifidobacterium longum 105-Aのメチオニン利用性に関与するC-Sリアーゼの解析
(北大院農) ○松本 菜々恵,鈴木 梓,小松 一喜,吹谷 智,横田 篤,和田 大

12:18
15 ゲノム変異導入法を用いた資源循環型微生物生産ポリマー高生産化株の創成
(1北大院工, 2JST-CREST) ○門屋 亨介1,2, 松本 謙一郎1, 大井 俊彦1, 田口 精一1,2

12:30
16 Miscanthus × giganteus hydrolysate as the carbon source for the microbial production of poly(lactate-co-3-hydroxybutyrate)
(1 Grad. Sch. Chem. Sci. Eng., Hokkaido Univ., 2JST-CREST)○Camila Utsunomia1, Jian Sun1, Ken’ichiro Matsumoto1, Toshihiko Ooi1,2, Seiichi Taguchi1,2

12:42
17 高スクアレン産生を目指した真菌探索と,それらのスクアレンエポキシダーゼ阻害剤
ブテナフィン添加に対する代謝応答
 (北大院農)○池田 陽, 橋床 泰之

« Prev - Next »