Author Archive

Published by 北海道支部事務局 on 07 11月 2017

2018年度大会名古屋における一般講演の連続発表につきまして

2018年度大会(名古屋)において

一般講演の連続(番)発表は3演題までと設定されました。

御協力の程よろしくお願い申し上げます。

Published by 北海道支部事務局 on 07 11月 2017

川端 潤教授、原 博教授が日本農芸化学会フェローに選出されました

このたび

前北海道支部長の川端 潤教授(北大院農)ならびに
川端教授の前の支部長である 原 博教授(北大院農)が

農芸化学分野における継続的な活動を通じ、社会および本会の発展に顕著な貢献をなした日本農芸化学会正会員に対し
その功績を称えるとともに、本会の更なる発展に貢献していただくことを目的として制定されている
「日本農芸化学会フェロー」の称号を授与されました。

おめでとうございます。

これで北海道地区の日本農芸化学会フェローの方は
生方 信  北海道大学大学院農学研究院 特任教授
松井 博和 北海道大学 名誉教授・酪農学園大学 特任教授・(株)道銀地域総合研究所 顧問
を含め4名となりました。

全国の「日本農芸化学会フェロー」

Published by 北海道支部事務局 on 25 10月 2017

第26回三省堂サイエンスカフェin札幌 〔日本農芸化学会シリーズ(9)〕のご案内 

今年度2度目となるサイエンスカフェin札幌を三省堂札幌店様の御協力のもと実施致します。

○三省堂サイエンスカフェin札幌〔日本農芸化学会シリーズ(8)〕

テーマ:「「甘くない糖鎖の研究〜グルコサミン、コンドロイチン、大腸菌O157感染、 血液型などと”糖”との関わり」」
開催日時:2017年11月25日(土)午後3時~4時30分
開催場所:三省堂書店札幌店BOOKS&CAFE(UCC)

講師:
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 
分子生物工学研究グループ 主任研究員
清水 弘樹(しみず ひろき)氏

-コーディネータ:
北海道大学大学院 先端生命科学研究院 助教 村井 勇太 氏
北海道大学大学院農学研究院 准教授 橋本 誠 氏

テーマの内容:
 身近にある糖の代表格である砂糖は舐めると甘いため、「糖」と言うと甘い物質と思われているでしょう。
実際、ショ糖や麦芽糖、ブドウ糖などは甘味料として使われていますが、これらがつながった「糖鎖」は決して甘くありません。
例えば、ブドウ糖がつながった澱粉自体には甘味をほとんど感じませんし、
「紙」は澱粉と同様にブドウ糖がつながってできていますが決して甘くありません。
カニやエビの殻も糖鎖でできています。
 「糖鎖」は甘味を与える物質ではなく、生体内のいろいろな機能を司る生体物質です。血液型を決めているのは糖鎖です。
大腸菌O157感染は糖鎖が引き金となりますし、インフルエンザ薬タミフルは糖鎖機能に着目して開発されました。
最近TVで耳にするグルコサミンやコンドロイチンなども糖や糖鎖の仲間です。
 一方、研究対象としての糖鎖は複雑な化合物で、糖鎖研究は難しいもの(甘くない)と言われています。
本会では、甘くない糖鎖研究の一端をご紹介しつつ、言語構造や文化背景、はたまた最近の研究制度変化などにより、
日本で化学研究を進める難しさをぼやきたいと思います。

皆様奮ってご参加ください。

詳細・申込は下記の三省堂HPからお願い致します。
https://www.books-sanseido.co.jp/sciencecafe/229448

Published by 北海道支部事務局 on 12 10月 2017

講演会(Probiotics versus pathogens: why and how?、10/23開催)お知らせ

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されます。
多数のご来聴をお願い致します。

 講演演題:Probiotics versus pathogens: why and how?
 
 帯広畜産大学
准教授 福田 健二 氏

日時: 2017年10月23日 16:30~1時間程度

場所:北海道大学農学部本館 S32室

講演概要
Probiotics are defined as which, when administered in adequate amounts, confer a health benefit on the host by FAO/WHO. To date, many health beneficial facets of probiotics have been reported such as anti-diarrhea, controlling bowel diseases, immunomodulation, cholesterol lowering, lactose tolerance improvement, preventing cancers, alleviation of food allergy, and so on. Besides, probiotics is capable of preventing pathogenic infection to the hosts by the action of secondary metabolites, e.g. organic acids and antimicrobial peptides and proteins such as bacteriocin, that they produce during the proliferation in the gastrointestinal tract. In addition, probiotics exhibit antimicrobial activity via so-called “competitive exclusion” and modulation of hosts’ immune system such as enhancing their IgA production. Such a control of pathogenic infection by probiotics attracts attention in terms of reducing antibiotic usage, which has been highly concerned recently. In this lecture, general background in relation to the interaction among probiotics, pathogens, and hosts will be introduced, and furthermore potential of competitive exclusion by an emerging probiotic strain will be discussed on the basis of experimental results obtained in my laboratory.

連絡先
 北海道大学大学院農学研究院
 奥山 正幸
 okuyama@abs.agr.hokudai.ac.jp
 Tel: 011-706-2816

Published by 北海道支部事務局 on 12 10月 2017

講演会(Novel insight in the metabolism of dietary glycans and glycosides by human gut bacteria 、10/23開催)お知らせ

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されます。
多数のご来聴をお願い致します。

 講演演題:Novel insight in the metabolism of dietary glycans and glycosides by human gut bacteria
 
 デンマーク工科大学(Technical University of Denmark)
准教授(Associate Professor)Maher Abou Hachem

日時: 2017年10月23日 15:30~1時間程度

場所:北海道大学農学部本館 S32室

講演概要
The human gut microbiota (HGM) comprises a similar or larger number of cells and at least a 150-fold larger metagenome as compared to the host.
The profound impact of this community on human health and metabolic homeostasis is well recognized. Specific microbiota signatures are associated with local and systemic disorders including irritable-bowel disease, obesity, type 2 diabetes and colon cancer. Metabolism of dietary glycans that are non-digestible by humans is an important selective force that modulates the composition and the metabolic output of the HGM.
The molecular mechanisms that enable specific taxa to specialize in metabolizing specific glycans or glyco-conjugates remain largely unexplored. Thousands of therapeutically active phytochemicals occur widely in vegetables, fruits, berries, nuts and beverages e.g. wine and tea. These compounds are typically glycosylated in planta, which reduces their biological activities and/or bioavailabilities. Notably, the taxa and metabolic routes involved in the conversion of these compounds in the human gut remain unexplored. We have recently performed the first molecular study to elucidate the metabolism of distinct plant glucosides and demonstrated how their bioconversion renders them bio-available to the host. Clostridium XIVa group Firmicutes are prevalent commensals that ferment carbohydrates to butyrate, which possesses anti-inflammatory and colorectal cancer protective effects. Our understanding of the competitiveness of this bacterial group is highly limited. To address this knowledge gap, we investigated the utilization of the common dietary fiber xylan by Roseburia intestinalis, an abundant member of this group. We demonstrated successful co-grows of this taxon on xylan in competition with dominant commensals from the Bacteroides genus. Uniquely, the study gave a snapshot into the molecular apparatus that contributes to establishing competitive metabolic niches that enable gut commensals to co-grow on dietary fibers. This novel insight makes a significant contribution to our functional knowledge on important, albeit underexplored facets of microbiota research. Highlights from these studies will be presented and discussed.

連絡先
 北海道大学大学院 農学研究院 生物化学研究室
  佐分利 亘
  saburiw@chem.agr.hokudai.ac.jp
 TEL & Fax:011-706-2508

Published by 北海道支部事務局 on 02 10月 2017

一般講演申込方法のお知らせ  平成29年度 公益社団法人 日本農芸化学会 北海道支部第2回 ならびに 第47回 公益社団法人 日本栄養・食糧学会北海道支部 講演会

平成29年度 日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会ならびに
第47回 公益社団法人 日本栄養・食糧学会北海道支部 講演会では
一般講演(口頭発表)要旨を募集します。

1)要旨作成方法
必ず要旨テンプレートYoushi_Temp_2016をご利用ください。(ワード形式で保存ください)

2)発表分類
下記の中から第1希望と第2希望(第1希望のみでも可)の発表分類を選び、メールに記載願います。
A) 環境科学・バイオマス利用 Environmental biotechnology and biomass utilization
B) 有機化学、天然物化学 Organic chemistry, natural products chemistry
C) 酵素 Enzymes
D) 食品 Foods
E) 微生物 Microorganisms
F) 動物 Animals
G) 植物 Plants
H) 生物科学 Bioscience

3)学生会員 優秀発表賞
日本農芸化学会北海道支部もしくは日本栄養・食糧学会北海道支部の学生会員を対象として優秀発表賞を企画しております。
(日本農芸化学会と日本栄養・食糧学会両方に入会している学生会員は、両方の優秀発表賞にエントリーが可能です。)

優秀発表賞へ応募希望の場合には、
A) エントリーする学会名
(「日本農芸化学会」、「日本栄養・食糧学会」、「農芸化学会・栄養食糧学会 両方」のうちどれか)
B) 日本農芸化学会もしくは日本栄養・食糧学会 会員番号 (入会手続き中の場合は9999)
C) 在籍年次
をメールに記載願います。

4)提出方法
1〜3)の事項を
日本農芸化学会北海道支部 庶務幹事の橋本(hasimoto@abs.agr.hokudai.ac.jp)まで
メール(添付)にてお送りください。
要旨の〆切は期間が短く大変申し訳ありませんが
10/27(金)とさせていただきます。
発表10分、質疑3分を目安に計画しておりますが、
演題数により短縮される可能性があることをお含みおきください。

数多くの発表申込をお願い致します。

Published by 北海道支部事務局 on 02 10月 2017

平成29年度 公益社団法人 日本農芸化学会 北海道支部第2回 ならびに 第47回 公益社団法人 日本栄養・食糧学会北海道支部 講演会 概要 

平成29年度 日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会は、
日本栄養・食糧学会北海道支部との共催にて開催いたします。

日時:29年12月2,3日(土、日)
場所:北海道大学農学部 〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目

平成29年12月2日(土)
午前 日本農芸化学会 北海道支部 参与会


13:00~(予定) 
・平成29年度 日本農芸化学会 北海道支部 支部奨励賞 表彰式
・特別講演 (3題、橋床泰之、川端 潤、生方 信)
・日本農芸化学会北海道支部 支部奨励賞受賞講演
・日本栄養・食糧学会北海道支部主催 シンポジウム
 「糖・脂質代謝、食欲調節を理解し、これを制御する多角的なアプローチ」
(4題、城内 文吾、五十嵐 美樹、稲田 明理、比良 徹)


18:30~
・情報交換会(エイレイソウ)

平成29年12月3日(日)
午前~
・日本農芸化学会北海道支部 支部学生奨励賞受賞講演(2題)
・一般講演(口頭)
・日本農芸化学会北海道支部および日本栄養・食糧学会北海道支部 学生会員優秀発表賞 表彰式
(全プログラム終了予定 ~14時)

北海道各地から参加しやすい日程と致しました。
多くの方の参加をお願い致します。

Published by 北海道支部事務局 on 28 8月 2017

第25回三省堂サイエンスカフェin札幌 〔日本農芸化学会シリーズ(8)〕報告

8月27日(日)三省堂サイエンスカフェin札幌にて
公益財団法人とかち財団理事長(帯広畜産大学 前学長)長澤 秀行氏をお迎えし、
「農産基地に立脚した産官学の架け橋となる とかち財団の取り組み」と題し
日本有数の畑作地帯 十勝の現状と課題をお話しいただきました。

予定していた定員を超える数多くの方に参加していただき。
活発な質疑応答がなされました。

日本農芸化学会北海道支部では、
今後もサイエンスカフェ等を通じ、
科学啓蒙活動を積極的に行なう予定です。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。

Published by 北海道支部事務局 on 02 8月 2017

講演会(和食の基盤、麹に含まれるグリコシルセラミドの機能性、8/24開催)お知らせ

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されます。
多数のご来聴をお願い致します。

 講演演題:和食の基盤、麹に含まれるグリコシルセラミドの機能性
 
 佐賀大学農学部 生物環境科学科 システム情報学分野 
 教授 北垣 浩志 氏

日時:2017年8月24日 15:00- 1時間程度

場所:北海道大学農学部 S21講義室

講演概要
 和食の特徴は味噌、醤油、日本酒、甘酒などの発酵食品が多く含まれることである。
日本の発酵食品の特徴は糖化剤として麹を使うことである。麹とは蒸した米に麹菌Aspergillus oryzaeを生やしたものである。
A. oryzaeはカビの一種であるが遅くとも鎌倉時代から現代にまで受け継がれてきたものだと考えられ、
米国FDAからもGRASの認定を受けており、和食の基盤であると言える。
これまで麹を食べた時の機能性の研究はほとんどなかったが、我々は麹に特徴的な構造を持つグリコシルセラミドが
多量に含まれることを見出した。これまでに麹グリコシルセラミドの腸内細菌叢、脂質吸収・代謝への影響を明らかにしており、
それらの結果を総合して本講演では麹を食べる意義について考察したい。

連絡先
 北海道大学大学院 農学研究院 微生物生理学研究室
吹谷 智
s-fukiya@chem.agr.hokudai.ac.jp
 TEL:011-706-4115、Fax番号:011-706-2501

Published by 北海道支部事務局 on 24 7月 2017

平成29年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会 開催報告

7月22日 帯広 とかちプラザにて
平成29年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会が開催されました。

小田有二(帯広畜産大学教授)先生の お世話により 
公開シンポジウム「醸造用酵母研究の最前線」が開催され
清酒酵母の系統と特徴について   下飯 仁 先生(岩手大学・農学部)
香気生成能の高い酵母の育種と清酒醸造への利用   高橋俊成 先生(菊正宗酒造株式会社・生産部)
醤油酵母が生産する醤油の特徴香成分   渡部 潤 先生(ヤマサ醤油株式会社・醸造部)
の3名の先生からご講演を頂き、活発な質疑応答がかわされました。
 

 

シンポジウム終了後、アトリウムにおいて
19題のポスター発表が行なわれ,
投票の結果
・Zetryana Puteri Tachrimさんが発表した
Synthesis and utilization of N-TFA-protected α-amino acid N-hydroxysuccinimide ester as potential acyl donor for Friedel-Crafts reaction
・Jukkrapong Pinyoさんが発表した
The role of endogenous GLP-1 against the development of glucose intolerance in rats fed a high fat and high sucrose diet
・菊池麻子さんが発表した 
新奇な基質認識機構を有するα-galactosidaseに関する研究

の3題が学生優秀発表賞として表彰されました。

 

 
 

とかちプラザ1F ラウンジ Picnicで行なわれた情報交換会は
予定を上回る方々にご参加いただき
盛大に開催されました。
 

« Prev - Next »