Author Archive

Published by 北海道支部事務局 on 11 12月 2017

2008年度以前の支部講演会要旨

2008年度以前の支部講演会要旨は外部リンクにてご覧頂けます。
要旨 

Published by 北海道支部事務局 on 07 12月 2017

講演会(PHA (polyhydroxyalkanoates) を巡る研究の最前線と新たな展開、12/8開催)お知らせ

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されます。
多数のご来聴をお願い致します。

講演演題:PHA (polyhydroxyalkanoates) を巡る研究の最前線と新たな展開
講演者氏名:廣江綾香(東京農業大学 生命高分子化学研究室 助教)
日時: 2017年12月8日(金)15:00〜
場所: 北大農学部N21教室

講演概要
ポリヒドロキシブタン酸(PHB)の超高分子量化に関する最新の研究内容について紹介する。この,幾つかの真正細菌細胞内で合成蓄積されるバイオポリエステルPHAは,同じく細胞内で生成されるエタノール量に応じてその長さ(分子量)を変化させるという現象を見出し,これから,PHA重合酵素(PhaC)のタイプによってエタノールに対する感受性が異なることを明らかにした。この感受性差異を利用した,PHA重合酵素制御によってポリマーサイズを自在に設計できる可能性に言及してきた。今回は,その後の研究進展を含め,生命高分子化学研究室でのPHB産生制御とゲノム構築,さらには短鎖PHBの生物活性探索について研究のフロンティアを紹介する。

連絡先
 北海道大学大学院農学研究院
 橋床 泰之
 yasu-h@abs.agr.hokudai.ac.jp
 Tel: 011-706-3840

Published by 北海道支部事務局 on 07 12月 2017

平成29年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会 開催報告

12月2,3日 札幌 北大農学部において
平成29年度 公益社団法人 日本農芸化学会 北海道支部第2回 ならびに 
第47回 公益社団法人 日本栄養・食糧学会北海道支部 合同講演会 が開催されました。

12月2日午後より
第15回公益社団法人 日本農芸化学会 北海道支部 奨励賞および学生会員奨励賞授賞式を執り行い
 

 
その後
・奨励賞 受賞講演
・特別講演 (3題、橋床、生方、川端先生)
・日本農芸化学会北海道支部 支部奨励賞受賞講演
・日本栄養・食糧学会北海道支部主催 シンポジウム
 「糖・脂質代謝、食欲調節を理解し、これを制御する多角的なアプローチ」
(4題、城内、五十嵐、稲田、比良先生)
・情報交換会を行ないました。
 

 

12月3日朝より
・学生会員奨励賞 受賞講演(2題)
・一般講演発表(20題)
を行い

・佐藤 わかなさんが発表した
食品由来高分子プロアントシアニジンの構造と α-アミラーゼ阻害活性の関係
・佐竹 実菜子さんが発表した
機能性糖質摂取によるコール酸投与ラットの菌叢改変に基づいた
デオキシコール酸生成菌と相互作用する腸内細菌種の探索
・荻原 毅 君が発表した
抽だい抑制化合物はジベレリン不活化酵素遺伝子の発現を誘導する  

の3題が学生優秀発表賞として表彰されました。

 

 

Published by 北海道支部事務局 on 27 11月 2017

第26回三省堂サイエンスカフェin札幌 〔日本農芸化学会シリーズ(9)〕報告

11月25日(土)三省堂サイエンスカフェin札幌にて
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 
分子生物工学研究グループ 主任研究員
清水 弘樹(しみず ひろき)氏 をお迎えし、
「甘くない糖鎖の研究〜
グルコサミン、コンドロイチン、大腸菌O157感染、 血液型などと”糖”との関わり」と題し、
身の回りでよく使われる科学用語に関する講演を行なっていただきました。

予定していた定員を超える数多くの方に参加していただき。
活発な質疑応答がなされました。

日本農芸化学会北海道支部では、
今後もサイエンスカフェ等を通じ、
科学啓蒙活動を積極的に行なう予定です。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。

Published by 北海道支部事務局 on 20 11月 2017

講演会(A unique Solanum torvum GH3 β-glucosidase: From its substrate specificity to molecular characterization、12/21開催)お知らせ

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されます。
多数のご来聴をお願い致します。

講演演題:A unique Solanum torvum GH3 β-glucosidase: From its substrate specificity to molecular characterization.

日時: 2017年12月21日(木)15:00〜16:00
場所: 北大農学部N21教室

講演概要
Dumrongkiet Arthan博士は、約20年の長期に亘りSolanum torvum(タイに生息する熱帯樹木)に存在する
β-グルコシダーゼとその天然基質(フロスタノール配糖体; サポニンに属すステロイド型配糖体のtorvoside Aと
torvoside H; 抗ウイルス活性および抗トリコモナス活性を有し、かつヒト細胞株に毒性がない)の研究を行ってきた。
このユニークな酵素と基質は同博士により発見され、それらの機能や構造が精力的に解明されてきた。
これまでの20年に亘る成果を講演頂く。

連絡先
 北海道大学大学院農学研究院
 木村淳夫
 kimura@abs.agr.hokudai.ac.jp
 Tel: 011-706-2808

Published by 北海道支部事務局 on 07 11月 2017

平成29年度 公益社団法人 日本農芸化学会 北海道支部第2回 ならびに 第47回 公益社団法人 日本栄養・食糧学会北海道支部 講演会 詳細

詳細が決まりましたのでお知らせ致します。

平成29年度公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部 第2回ならびに 
第47回公益社団法人日本栄養・食糧学会北海道支部  合同学術講演会

日時:平成29年(2017年)12月2、3日(土、日)
場所:北海道大学 農学部(札幌市北区北9条西9丁目)
JR札幌駅より徒歩15分

12月2日(土)北海道大学農学部 大講堂(4階)
1)12:50〜 第15回(平成29年度)公益社団法人日本農芸化学会
      北海道支部 奨励賞および学生会員奨励賞 表彰式

座長 田原哲士(北大名誉教授)
2)13:00〜13:30 日本農芸化学会北海道支部 奨励賞受賞講演 
 崎浜靖子(北大院農)植物色素ベタレインの活性窒素消去機能

3)13:30〜14:05 特別講演1(日本農薬学会業績賞(研究)受賞)
 橋床泰之(北大院農)化学生態学的現象に基づいた化学的微生物代謝制御法の開発に関する研究

座長 松浦英幸(北大院農)
4)14:05〜14:40 特別講演2(日本農学賞受賞)
 生方 信(北大名誉教授)顕著な活性を有する生理活性物質の発見 —農学的視点を見すえて-

5)14:40〜15:15 特別講演3
 川端 潤(北大院農)不思議の国のポリフェノール物語35年

6)15:30〜17:30 日本栄養・食糧学会北海道支部主催公開シンポジウム
「糖・脂質代謝、食欲調節を理解し、これを制御する多角的なアプローチ」
世話人 比良 徹 (北大院農)
15:30~16:00 城内文吾 (九州大学大学院農学研究院)
  乳酸菌摂取による内臓脂肪低減作用とその多面的な作用機序
16:00~16:30 五十嵐美樹(理研 統合生命医科学研究センター)
  食後の満足感を誘導する消化管オレオイルエタノールアミドとその生合成調節機構
16:30~17:00 稲田明理(先端医療センター医薬品研究開発部門)
  膵β細胞の分化・増殖と血糖値調節への応用
17:00~17:30 比良 徹 (北大院農)
  GLP-1を増やす食品成分、食事条件

7)18:00-20:00 情報交換会:
レストランエルム(札幌市北区北11条西8丁目)
北海道大学ファカルティハウス「エンレイソウ」1階
会費は講演会会場受付(大講堂前)にてお支払いください。
会費 一般会員: 3000円、学生会員: 1000円

12月3日(日)
北海道大学農学部 N11(1階)およびN21(2階)講義室

8)農芸化学会北海道支部 学生会員奨励賞受賞講演ならびに一般講演 
 (★印:農芸化学会北海道支部、☆印:栄養・食糧学会北海道支部 学生優秀発表賞 応募演題)

一般講演時間:発表10分、質疑3分、交代時間も含め15分
 (一鈴 10分、二鈴 13分、三鈴 14分)

A会場 (北海道大学農学部 1階 N11講義室)
座長:木村淳夫 (北大院農)
A-1) 9:00-9:20 【農芸化学会北海道支部 学生会員奨励賞受賞講演 1】
Min Ma (北大院農)3つの微生物α-グルコシダーゼの分子機構に関する研究

【一般講演】
座長:木下幹朗 (帯畜大)
A-2) 9:20-9:35 オレンジフラワーのL6細胞に対する糖取り込み促進作用に関する研究
(北大院農) ○伊藤 輝,加藤 英介,川端 潤
A-3★) 9:35-9:50 食品由来高分子プロアントシアニジンの構造とα-アミラーゼ阻害活性の関係
(北大農) ○佐藤 わかな,加藤 英介,川端 潤
A-4★) 9:50-10:05 比色法による褐藻多糖類簡便定量法の改良
(北大院水) ○太田 夏乃,小玉 紗智保,尾崎 俊平,栗原 秀幸
A-5★☆) 10:05-10:20 ラットにおけるカルシウム単回経口投与による食欲抑制作用機構の検討
(北大院農) ○小笠原 奨之,比良 徹,原 博

座長:比良 徹 (北大院農)
A-6☆) 10:20-10:35 n-3系高度不飽和脂肪酸のヒト腎臓由来尿細管細胞における抗炎症効果
(北大院水)〇伊藤 有矢,宮下 和夫,細川 雅史
A-7☆) 10:35-10:50分岐鎖型イヌリンによるin vitro試験を用いた腸内発酵への影響
(¹帯畜大・食品科学、²帝人・ヘルスケア) 〇後藤 亜季¹,永田 龍次¹,島田 謙一郎¹,韓 圭鎬¹,
北薗 英一²,田宮 大雅²,豊原 清綱²,福島 道広¹
A-8☆) 10:50-11:05機能性大麦BARLEYmax(Tantangara)のin vitroに
おける腸内環境改善効果
(¹帯畜大・食品科学、²帝人・ヘルスケア) 〇佐藤 駿¹,永田 龍次¹,島田 謙一郎¹,韓 圭鎬¹,北薗 英一²,田宮 大雅²,豊原 清綱²,福島 道広¹
A-9) 11:05-11:20セロトニン受容体4シグナリングがセロトニン分泌および消化管ホルモン分泌におよぼす影響
(1北大院生命,2北大院農) ○奥村 元¹,園山 慶²

座長:韓 圭鎬 (帯畜大)
A-10) 11:20-11:35きのこ類の摂取が高脂肪食摂取ラットの腸内環境に及ぼす影響
(藤女子大) ○本間 れいか,金丸 亜沙美,関根 史織,高橋 李奈,岡崎 由佳子
A-11) 11:35-11:50フィチン酸とミオイノシトール摂取が高ショ糖食摂取ラットの肝臓脂質代謝関連
遺伝子発現と腸内細菌叢に及ぼす影響
(¹藤女子大,²生活栄養学研究所) ○久保 葉月¹,菊池 あかり¹,木村 美友¹,門馬 里奈¹,岡崎 由佳子¹,片山 徹之2
A-12) 11:50-12:05 ラットにおいて食事中の微量栄養素が消化管ホルモン分泌へ及ぼす影響
(¹北大農・²北大院農) ○蒲地 美南¹,比良 徹¹²,原 博¹²

B会場 (北海道大学農学部 2階 N21講義室)
座長:橋本 誠 (北大院農)
B-1) 9:00-9:20 【農芸化学会北海道支部 学生会員奨励賞受賞講演 2】
Zetryana Puteri Tachrim (北大院農)生体成分の化学的特性を利用した有機化学合成法の検討

【一般講演】
座長:崎浜 靖子(北大院農)
B-2★) 9:20-9:35乳タンパク質含有固形培地における麹菌のプロテアーゼ誘導
(¹北大農、²産総研) ○前田 菖花¹、玉野 孝一²、早川 徹¹、若松 純一¹、玖村 朗人¹
B-3★) 9:35-9:50プロリントランスポーターPUT4のリジン応答ソーティングに機能するキナーゼの探索
(¹室蘭工大, ²愛媛大農) ○平間 亮介¹,武蔵 晃彦¹,村上瑛夢²,澤田 紋佳¹,大平 勇一¹,関藤 孝之²,島津 昌光¹
B-4★) 9:50-10:05機能性糖質摂取によるコール酸投与ラットの菌叢改変に基づいたデオキシコール酸生成菌と相互作用する腸内細菌種の探索
(¹北大院農,²九大院医) ○佐竹 実菜子¹,吹谷 智¹,石塚 敏¹,小椋 義俊²,林 哲也²,横田 篤¹
B-5★) 10:05-10:20腸内細菌叢存在下での遺伝子機能解析を志向したヒト由来ビフィズス菌
Bifidobacterium longum 105-Aの通常飼育マウス腸内での長期定着飼育試験系の確立
(北大院農) ○川瀬 陽平、嶋田 みな、園山 慶、横田 篤、吹谷 智
B-6) 10:20-10:35 腸内細菌の代謝リレーによるデオキシコール酸生成に関与する7α-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの反応特性の解析
(¹北大院農, ²九大院医) ○柴野 可菜¹,Sarinya Tawthep¹,鳥居 剛史¹,小椋 義俊²,林 哲也²,吹谷 智¹,和田 大¹,横田 篤¹

座長:重冨 顕吾 (北大院農)
B-7★) 10:35-10:50野生種トマト Solanum Pennellii 由来のアシルグルコースの単離及び構造決定
(¹北大農, ²北大院農) ○中島 天輝¹, 南部 百合香¹,井上 悠敬², 高橋 公咲², 松浦 英幸²
B-8★) 10:50-11:05抽だい抑制化合物はジベレリン不活化酵素遺伝子の発現を誘導する
(¹北大院農, ²東農大農, 3理研CSRS) ○荻原毅¹,天野就基¹,三井裕樹², 瀬尾光範3, 藤野介延¹, 高橋公咲¹, 松浦英幸¹
B-9★) 11:05-11:20千葉県勝浦で採取されたマギレソゾLaurencia saitoi 由来の化合物の構造と生物活性
(¹旭川工業高等専門学校, ²北海道薬科大学, 3琉球大学,4千葉県立中央博物館分館 海の博物館)
○南田 悠¹,三原 義広²,宮城 美祐3,石井 貴広3,菊地 則雄4,鈴木 稔4,松浦 裕志¹
B-10★) 11:20-11:35 10:05-10:20 Friedel-Crafts反応によるα-アミノ芳香族ケトンの合成とその光分解反応の検討
(北大院農) ○種田 和洋,橋床 泰之,橋本 誠

9)12:30− A会場
農芸化学会北海道支部、栄養・食糧学会北海道支部 学生優秀発表賞 表彰式

Published by 北海道支部事務局 on 07 11月 2017

大学卒業・大学院修了後の一般会員の会費を学生会費に据え置く優遇措置につきまして

日本農芸化学会は、農芸化学会における若手会員定着・拡充のため、
大学卒業・大学院修了される学生会員に対して優遇措置を実施することを決定致しました。

内容は学生会員期間終了後3年間、学生会費金額3,000円を適用する制度です。

学生、指導教官皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

優遇の詳細

Published by 北海道支部事務局 on 07 11月 2017

2018年度大会名古屋における一般講演の連続発表につきまして

2018年度大会(名古屋)において

一般講演の連続(番)発表は3演題までと設定されました。

御協力の程よろしくお願い申し上げます。

Published by 北海道支部事務局 on 07 11月 2017

川端 潤教授、原 博教授が日本農芸化学会フェローに選出されました

このたび

前北海道支部長の川端 潤教授(北大院農)ならびに
川端教授の前の支部長である 原 博教授(北大院農)が

農芸化学分野における継続的な活動を通じ、社会および本会の発展に顕著な貢献をなした日本農芸化学会正会員に対し
その功績を称えるとともに、本会の更なる発展に貢献していただくことを目的として制定されている
「日本農芸化学会フェロー」の称号を授与されました。

おめでとうございます。

これで北海道地区の日本農芸化学会フェローの方は
生方 信  北海道大学大学院農学研究院 特任教授
松井 博和 北海道大学 名誉教授・酪農学園大学 特任教授・(株)道銀地域総合研究所 顧問
を含め4名となりました。

全国の「日本農芸化学会フェロー」

Published by 北海道支部事務局 on 25 10月 2017

第26回三省堂サイエンスカフェin札幌 〔日本農芸化学会シリーズ(9)〕のご案内 

今年度2度目となるサイエンスカフェin札幌を三省堂札幌店様の御協力のもと実施致します。

○三省堂サイエンスカフェin札幌〔日本農芸化学会シリーズ(8)〕

テーマ:「「甘くない糖鎖の研究〜グルコサミン、コンドロイチン、大腸菌O157感染、 血液型などと”糖”との関わり」」
開催日時:2017年11月25日(土)午後3時~4時30分
開催場所:三省堂書店札幌店BOOKS&CAFE(UCC)

講師:
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 
分子生物工学研究グループ 主任研究員
清水 弘樹(しみず ひろき)氏

-コーディネータ:
北海道大学大学院 先端生命科学研究院 助教 村井 勇太 氏
北海道大学大学院農学研究院 准教授 橋本 誠 氏

テーマの内容:
 身近にある糖の代表格である砂糖は舐めると甘いため、「糖」と言うと甘い物質と思われているでしょう。
実際、ショ糖や麦芽糖、ブドウ糖などは甘味料として使われていますが、これらがつながった「糖鎖」は決して甘くありません。
例えば、ブドウ糖がつながった澱粉自体には甘味をほとんど感じませんし、
「紙」は澱粉と同様にブドウ糖がつながってできていますが決して甘くありません。
カニやエビの殻も糖鎖でできています。
 「糖鎖」は甘味を与える物質ではなく、生体内のいろいろな機能を司る生体物質です。血液型を決めているのは糖鎖です。
大腸菌O157感染は糖鎖が引き金となりますし、インフルエンザ薬タミフルは糖鎖機能に着目して開発されました。
最近TVで耳にするグルコサミンやコンドロイチンなども糖や糖鎖の仲間です。
 一方、研究対象としての糖鎖は複雑な化合物で、糖鎖研究は難しいもの(甘くない)と言われています。
本会では、甘くない糖鎖研究の一端をご紹介しつつ、言語構造や文化背景、はたまた最近の研究制度変化などにより、
日本で化学研究を進める難しさをぼやきたいと思います。

皆様奮ってご参加ください。

詳細・申込は下記の三省堂HPからお願い致します。
https://www.books-sanseido.co.jp/sciencecafe/229448

« Prev - Next »