Author Archive

Published by 北海道支部事務局 on 28 8月 2017

第25回三省堂サイエンスカフェin札幌 〔日本農芸化学会シリーズ(8)〕報告

8月27日(日)三省堂サイエンスカフェin札幌にて
公益財団法人とかち財団理事長(帯広畜産大学 前学長)長澤 秀行氏をお迎えし、
「農産基地に立脚した産官学の架け橋となる とかち財団の取り組み」と題し
日本有数の畑作地帯 十勝の現状と課題をお話しいただきました。

予定していた定員を超える数多くの方に参加していただき。
活発な質疑応答がなされました。

日本農芸化学会北海道支部では、
今後もサイエンスカフェ等を通じ、
科学啓蒙活動を積極的に行なう予定です。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。

Published by 北海道支部事務局 on 02 8月 2017

講演会(和食の基盤、麹に含まれるグリコシルセラミドの機能性、8/24開催)お知らせ

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されます。
多数のご来聴をお願い致します。

 講演演題:和食の基盤、麹に含まれるグリコシルセラミドの機能性
 
 佐賀大学農学部 生物環境科学科 システム情報学分野 
 教授 北垣 浩志 氏

日時:2017年8月24日 15:00- 1時間程度

場所:北海道大学農学部 S21講義室

講演概要
 和食の特徴は味噌、醤油、日本酒、甘酒などの発酵食品が多く含まれることである。
日本の発酵食品の特徴は糖化剤として麹を使うことである。麹とは蒸した米に麹菌Aspergillus oryzaeを生やしたものである。
A. oryzaeはカビの一種であるが遅くとも鎌倉時代から現代にまで受け継がれてきたものだと考えられ、
米国FDAからもGRASの認定を受けており、和食の基盤であると言える。
これまで麹を食べた時の機能性の研究はほとんどなかったが、我々は麹に特徴的な構造を持つグリコシルセラミドが
多量に含まれることを見出した。これまでに麹グリコシルセラミドの腸内細菌叢、脂質吸収・代謝への影響を明らかにしており、
それらの結果を総合して本講演では麹を食べる意義について考察したい。

連絡先
 北海道大学大学院 農学研究院 微生物生理学研究室
吹谷 智
s-fukiya@chem.agr.hokudai.ac.jp
 TEL:011-706-4115、Fax番号:011-706-2501

Published by 北海道支部事務局 on 24 7月 2017

平成29年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会 開催報告

7月22日 帯広 とかちプラザにて
平成29年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会が開催されました。

小田有二(帯広畜産大学教授)先生の お世話により 
公開シンポジウム「醸造用酵母研究の最前線」が開催され
清酒酵母の系統と特徴について   下飯 仁 先生(岩手大学・農学部)
香気生成能の高い酵母の育種と清酒醸造への利用   高橋俊成 先生(菊正宗酒造株式会社・生産部)
醤油酵母が生産する醤油の特徴香成分   渡部 潤 先生(ヤマサ醤油株式会社・醸造部)
の3名の先生からご講演を頂き、活発な質疑応答がかわされました。
 

 

シンポジウム終了後、アトリウムにおいて
19題のポスター発表が行なわれ,
投票の結果
・Zetryana Puteri Tachrimさんが発表した
Synthesis and utilization of N-TFA-protected α-amino acid N-hydroxysuccinimide ester as potential acyl donor for Friedel-Crafts reaction
・Jukkrapong Pinyoさんが発表した
The role of endogenous GLP-1 against the development of glucose intolerance in rats fed a high fat and high sucrose diet
・菊池麻子さんが発表した 
新奇な基質認識機構を有するα-galactosidaseに関する研究

の3題が学生優秀発表賞として表彰されました。

 

 
 

とかちプラザ1F ラウンジ Picnicで行なわれた情報交換会は
予定を上回る方々にご参加いただき
盛大に開催されました。
 

Published by 北海道支部事務局 on 24 7月 2017

第25回三省堂サイエンスカフェin札幌 〔日本農芸化学会シリーズ(8)〕のご案内 

今年度も恒例に従い、三省堂札幌店様におきましてサイエンスカフェin札幌を行ないます

○三省堂サイエンスカフェin札幌〔日本農芸化学会シリーズ(8)〕

テーマ:「農産基地に立脚した産官学の架け橋となる とかち財団の取り組み」
開催日時:2017年8月27日(日)午後3時~4時30分
開催場所:三省堂書店札幌店BOOKS&CAFE(UCC)

講師:公益財団法人とかち財団(旧名称:財団法人十勝圏振興機構)理事長 
帯広畜産大学 前学長
長澤 秀行 (ながさわ ひでゆき)氏
-コーディネータ:
帯広畜産大学 教授(日本農芸化学会北海道支部 支部長)福島 道広 氏
北海道大学大学院農学研究院 准教授 橋本 誠 氏

北海道における最も有数な農産地 十勝地域における取り組みを、
学長経験者から直接聞く事のできる数少ない機会となります。

皆様奮ってご参加ください。

申込は下記の三省堂HPからお願い致します。

詳細・申込み:
https://www.books-sanseido.co.jp/sciencecafe/163721

Published by 北海道支部事務局 on 19 7月 2017

平成29年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会 情報交換会のお知らせ

平成29年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会 の概要をお知らせいたします。

平成29年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会
   日時:2017年7月22日(土)13:30開始
   場所:とかちプラザ 〒080-0014 帯広市西4条南13丁目1番地

17:30-19:30 情報交換会
     とかちプラザ1F ラウンジ Picnic

    事前登録への御協力いただき誠にありがとうございました。
     7/19以降のお申込に関しては
     当日講演会会場受付にて承ります。

     ご不便をおかけして申し訳ございません。

     皆様のご参加をお待ち申し上げております。

     会費 一般会員: 2000円、学生会員: 1000円

Published by 北海道支部事務局 on 24 6月 2017

一般講演題目のお知らせ 平成29年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会

平成29年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会では
一般講演(ポスター発表)要旨申込ありがとうございました。
提出していただいた要旨より以下の様なプログラムを編成致しました。

(要旨提出していただいたにも関わらず、プログラムに掲載されていない方は
至急庶務幹事hasimoto@abs.agr.hokudai.ac.jpまでご連絡ください)

発表ポスターはA0サイズ(横 841ミリ×縦 1189ミリ)で作成ください。

一般講演(ポスター発表) 16:10-17:10 とかちプラザ 1F
 (★印は学生優秀発表賞応募演題)

1★) Isolation of pure betanin from red beetroots as substrate for effective imine- exchange reaction to obtain several betalamic acid-amine conjugates
(Graduate School of Agriculture, Hokkaido University) ○Jie Duan, Junichi Asano, Yasuyuki Hashidoko

2★) Synthesis and utilization of N-TFA-protected α-amino acid N-hydroxysuccinimide ester as potential acyl donor for friedel-crafts reaction
(Graduate School of Agriculture, Hokkaido University) ○Zetryana Puteri Tachrim, Yasuyuki Hashidoko, Makoto Hashimoto

3★) メチオニンからのα-アミノ芳香族ケトンとホモシステインチオラクトンの選択的合成
(北大院農) ○黒川菜摘, 橋床泰之, 橋本 誠

4★) N-アシル-フェニルグリシン-スクシンイミドエステルの立体選択的合成
(北大院農) ○大橋史奈, 橋床泰之, 橋本 誠

5) 細菌のペプチドグリカン生合成に関与する新規酵素
(1北大院総合化学・2北大院工) Feng Ruoyin1,○佐藤康治2,小笠原泰志2,大利 徹2

6) フタロシン経路阻害剤の探索と単離・構造解析
(北大院工) ○佐藤洋平,小笠原泰志,大利 徹

7) ジャワニッケイからの膵リパーゼ阻害活性物質の探索
(北大院農) ○網島綾香,加藤英介,川端 潤

8) Oral and intraperitoneal glucose lowers plasma GLP-1 concentrations in rats
(Graduate School of Agriculture, Hokkaido University) ○Nur ‘Azimatul Quddsyiah Haji Maidin,
Tohru Hira, Hiroshi Hara

9★) The role of endogenous GLP-1 against the development of glucose intolerance in rats fed a high fat and high sucrose diet
(Graduate School of Agriculture, Hokkaido University) ○Jukkrapong Pinyo, Tohru Hira, Hiroshi Hara

10★) ケルセチンの長期摂取は消化管ホルモンGLP-1分泌能を亢進する
(北大農)○長瀬僚介,比良 徹,原 博

11★) 各種小豆餡粒子の投与がラットの脂質代謝および腸内発酵に及ぼす影響
(1帯広畜大・食品科学, 2十勝食加技センター, 3日本豆類協会) ○大橋峻輔1, 永田龍次1, 島田謙一郎1, 佐々木香子2, 川原美香2, 角谷徳道3, 韓圭鎬1, 福島道広1

12) 長期プラズマローゲン投与が肝炎モデルマウスに与える影響
(帯広畜大) ○山本真寛、櫻井梨帆、山下慎司、木下幹朗

13★) 新奇な基質認識機構を有するα-galactosidaseに関する研究
(北大院農) ○菊池麻子, 奥山正幸, 田上貴祥, 木村淳夫

14★) Trichoderma virensによるセスキテルペン高度合成系の構築のためのプロトプラスト調製
(1北大農, 2北大院農) ○三又一泰1,横田 基2,橋床泰之2

15★) Bacillus amyloliquefaciensの芽胞化を誘導するジアセトナミン部分構造の推定
(北大院農) ○浅里仁美,池田 陽,Dongyeop Kim, 橋床泰之

16) 有用脂質を生産する野生酵母の探索
(農研機構・北海道農研) ○高桑直也

17) 北海道内のワイン醸造用ブドウ園における土壌の菌叢解析
(1北大院食資源,2北大北方フィールド科セ,3(株)平川ワイナリー,4北海道ワイン(株))
○江間満里奈1,木村智彦1,高橋太郎2,増茂弘規2,平川敦雄3,齋藤浩司4,曾根輝雄1

18) 北海道内の醸造用ブドウから単離した植物内生菌に関する研究
(1北大院食資源, 2北大北方フィールド科セ,3北海道ワイン(株)) ○木村智彦1, 江間満里奈1,
高橋太郎2, 増茂弘規2, 齋藤浩司3, 曾根輝雄1

19) The function of LaeA, a global regulator, in rice blast fungus Pyricularia oryzae
(Grad. Sch. Agr. Hokkaido Univ.) ○Vu Thi Kim Chi, Worawan Sornkom, Jun Arai, Teruo Sone

Published by 北海道支部事務局 on 09 6月 2017

平成29年度支部参与

(50音順,敬称略)

荒川  義人 (札幌保健医療大)
池田  隆幸 (藤女子大)
浦島  匡   (帯広畜大)
大和田 琢二 (帯広畜大)
小田  有二  (帯広畜大)
小野寺 秀一 (酪農学園大)
川端  潤  (北大院農)
木下  幹朗  (帯広畜大)
木村  淳夫 (北大院農)
曾根  輝雄 (北大院農)
中河原 俊治 (藤女子)
橋床  泰之 (北大院農)
原   博  (北大院農)
松浦  英幸 (北大院農)
宮下  和夫 (北大院水)
森   春英 (北大院農)
横田  篤  (北大院農)

Published by 北海道支部事務局 on 06 6月 2017

情報交換会のお知らせ 平成29年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会

平成29年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会で開催される
情報交換会に関しまして
お知らせ致します。

情報交換会(とかちプラザ内 ピクニック)(17:30-19:30)

 会費:一般 2000 円・学生 1000 円

 情報交換会のお申し込みはできるだけ事前web登録にてお願い致します。こちらから(7/18(火)まで)

7/18以降は当日会場にて お申し込みください

皆様の参加をお待ち申し上げております。

Published by 北海道支部事務局 on 06 6月 2017

一般講演申込方法のお知らせ 平成29年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会

平成29年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会では
一般講演(ポスター発表)要旨を募集します。

1)要旨作成方法
必ず要旨テンプレートYoushi_Temp_2016をご利用ください。(ワード形式で保存ください)

2)発表分類
下記の中から第1希望と第2希望(第1希望のみでも可)の発表分類を選び、メールに記載願います。
A) 環境科学・バイオマス利用 Environmental biotechnology and biomass utilization
B) 有機化学、天然物化学 Organic chemistry, natural products chemistry
C) 酵素 Enzymes
D) 食品 Foods
E) 微生物 Microorganisms
F) 動物 Animals
G) 植物 Plants
H) 生物科学 Bioscience

3)学生優秀発表賞
日本農芸化学会の学生会員を対象として優秀発表賞を企画しております。
優秀発表賞へ応募希望の場合には、
A) 日本農芸化学会 会員番号 (入会手続き中の場合は9999)
B) 在籍年次
をメールに記載願います。

4)提出方法
1〜3)の事項を
庶務幹事の橋本(hasimoto@abs.agr.hokudai.ac.jp)までメール(添付)にてお送りください。
要旨の〆切は
期間が短く大変申し訳ありませんが
6/21(水)とさせていただきます。

発表ポスターはA0サイズ(横 841ミリ×縦 1189ミリ)で作成ください。

数多くの発表申込をお願い致します。

Published by 北海道支部事務局 on 05 6月 2017

平成29年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会 概要 公開シンポジウムプログラム

平成29年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会 の概要をお知らせいたします。

平成29年度 日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会
   日時:2017年7月22日(土)13:30開始
   場所:とかちプラザ 〒080-0014 帯広市西4条南13丁目1番地


1) 13:30-16:00 公開シンポジウム
タイトル「醸造用酵母研究の最前線」
   世話人 小田有二 (帯広畜産大学教授)

13時30分~14時20分 清酒酵母の系統と特徴について
   下飯 仁 先生(岩手大学・農学部)

14時20分~15時10分 香気生成能の高い酵母の育種と清酒醸造への利用
   高橋俊成 先生(菊正宗酒造株式会社・生産部)

15時10分~16時00分 醤油酵母が生産する醤油の特徴香成分
   渡部 潤 先生(ヤマサ醤油株式会社・醸造部)


2)16:10-17:10 一般講演 ポスター発表
   要旨申込等 詳細に関しましてはこちらから

3)17:30-19:30 懇親会(情報交換会)
   事前登録への御協力をお願い申し上げます。 
   詳細に関しましてはこちらから

« Prev - Next »