Author Archive

Published by 北海道支部事務局 on 02 6月 2017

平成29年度 日本農芸化学会 北海道支部 行事予定(6月現在)

平成29年度 日本農芸化学会 北海道支部 行事予定(6月現在)をお知らせ致します。
会員の皆様におかれましては 奮ってご参加いただきますようお願い致します。

・第1回講演会 7月22日(土)午後 (予定)
  開催場所 帯広 とかちプラザ 
   シンポジウム(世話人 小田有二 帯畜大教授)
   一般講演形式 ポスター (会員学生向け 発表表彰 有)

・第2回講演会 12月2(土)12時頃〜3日(日)14時頃 (予定) 
  開催場所 札幌 北大農
   特別講演
   支部奨励賞受賞講演
   一般講演形式 口頭 (会員学生向け 発表表彰 有)

・支部奨励賞〆切 9月1日(金)

追加行事、詳細が決まり次第
適宜お知らせさせていただきます。

Published by 北海道支部事務局 on 02 6月 2017

講演会(PCRのコンタミネーションってなに? ―なぜネガティブコントロールが増幅するのか―、6/20開催)お知らせ

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されます。
多数のご来聴をお願い致します。

 講演演題:PCRのコンタミネーションってなに?
        ―なぜネガティブコントロールが増幅するのか―
 
 (株)島津製作所 分析計測事業部 ライフサイエンス事業統括部
  バイオ・臨床ビジネスユニット 主任
  小林 慎一郎

日時:2017年6月20日 16:00- 1時間程度

場所:北海道大学農学部 N13講義室

講演概要
 PCRはクローニング、qPCRや遺伝子検査など多岐に渡って用いられる優れた技術だが
一旦コンタミネーション(コンタミ)が起きると全ての実験がストップするというやっかいな技術でもあります。
島津で起きたコンタミ事例を含め、気を付けて作業しているつもりなのに起きてしまう
コンタミと対策についてご紹介します。

連絡先
 北海道大学大学院 農学研究院 微生物生理学研究室
 和田 大
 wada@chem.agr.hokudai.ac.jp
 TEL:011-706-4185、Fax番号:011-706-2501

Published by 北海道支部事務局 on 02 6月 2017

講演会(「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験について、6/20開催)お知らせ

以下の講演会が 日本農芸化学会 北海道支部の補助を受け開催されます。
多数のご来聴をお願い致します。

講演演題
「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験について

 宇宙航空研究開発機構 研究開発員
 木平 清人 氏

 日時:2017年6月20日13:00〜14:00

 場所:北海道大学農学部総合研究棟W109

 講演概要:
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟の船内実験室を利用して「高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)」を実施している.結晶生成には液液拡散法の一つであるカウンターディフュージョン法が使用され,微小重力環境下において結晶化を行うことでタンパク質の分子が規則正しく並び,分子の構造を研究するために役立つ高品質な結晶が生成されやすいと考えられている.現在,JAXA PCG実験は第3期を迎え,年4回の打ち上げ機会を研究者の方々に提供できる予定である.今回はJAXA PCG実験についての概要を,これまでの経緯と現状,宇宙実験の実際,今後の展望などを踏まえてご紹介頂く.

 連絡先
 北海道大学大学院農学研究院
 田上 貴祥
 tagami@abs.agr.hokudai.ac.jp
 Tel:011-706-2816、Fax:011-706-2808

Published by 北海道支部事務局 on 02 6月 2017

平成29-30年度役員

支部長 福島 道広 支部長よりご挨拶
 〒080-8555 帯広市稲田町西2線11
 帯広畜産大学
 食品科学研究部門 加工・利用学分野 

副支部長 玖村 朗人
 〒060-8589 札幌市北区北9西9
 北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門 
 畜産科学分野 応用食品科学研究室

庶務幹事 韓 圭鎬
 〒080-8555 帯広市稲田町西2線11
 帯広畜産大学
 食品科学研究部門 加工・利用学分野
 TEL:0155-49-5561、FAX:0155-49-5577
 e-mail:kyuho@obihiro.ac.jp

庶務幹事 橋本 誠
 〒060-8589 札幌市北区北9西9
 北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門 
 応用分子生物学分野 生態化学生物学研究室
 TEL & FAX: 011-706-3849
e-mail:hasimoto@abs.agr.hokudai.ac.jp

庶務幹事 栗原 秀幸
 〒041-8611 北海道函館市港町3-1-1
 北海道大学大学院水産科学研究院
 海洋応用生命科学部門

会計幹事 折笠 善丈
 〒080-8555 帯広市稲田町西2線11
 帯広畜産大学
 食品科学研究部門 機能化学分野

会計幹事 田上 貴祥
 〒060-8589 札幌市北区北9西9
 北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門
 応用分子生物学分野 分子酵素学研究室

Published by 北海道支部事務局 on 26 9月 2016

平成28年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会

平成28年度 日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会

 日時:2016年11月23日(水・祝

 場所:北海道大学農学部 4F大講堂

13:00開始

支部長挨拶・支部賞授賞式

受賞講演 支部奨励賞講演

受賞講演 支部学生会員奨励賞

特別講演 生方 信 先生(北大院農)

特別講演 田口 精一 先生(北大院工)平成28年度文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)受賞

15:40-16:40 ポスター発表

17:00-19:00 優秀発表賞 表彰式・懇親会 札幌アスペンホテル 

 ポスター発表要旨を募集します。テンプレートYoushi_Temp_2016に必要事項を記載の上、庶務幹事の石塚(zuka@chem.agr.hokudai.ac.jp)までメール添付でお送りください。ポスター発表要旨の〆切は10/21(金)です。学生・院生(学籍保有者)を対象として優秀発表賞を企画しております。優秀発表賞に応募希望の場合には、その旨メールに記載願います。

 

懇親会(札幌アスペンホテル2F)

 会費:一般 4,000千円・学生 1,000円

 懇親会のweb登録はこちらから(11/16水まで)

Published by 北海道支部事務局 on 27 6月 2016

北海道支部講演会のお知らせ

main_image2

Published by 北海道支部事務局 on 27 6月 2016

北海道支部のホームページをリニューアルしました。

main_image9

Published by 北海道支部事務局 on 18 5月 2016

平成28年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部第1回講演会

日時:8月6日(土),7日(日)

場所:ホテル函館ロイヤル(函館市大森町)函館駅から徒歩約10分

プログラム

8月6日(土)13:30開始

シンポジウム「水圏生物と農芸化学の接点ー生命・食・環境ー」

  世話人 栗原 秀幸(北大院水)

 紅藻ダルスの将来性

  岸村 栄毅(北大院水)

 ラン藻のつくる機能性物質の多様性

  沖野 龍文    (北大院環)

 魚類防疫による生産安定化と漁獲物の衛生管理

  笠井 久会    (北大院水)

 深海底熱水活動域に優占する化学合成共生微生物の生存戦略と進化     

  中川 聡    (京大院農)

特別講演

 ビフィズス菌の2つの遺伝子変異導入系の確立:標的遺伝子への欠失変異導入系とトランスポゾン変異導入系

  吹谷 智(北大院農,2015年日本生物工学会 生物工学奨励賞 斎藤賞)

終了後懇親会(同ホテル内)正会員2,000円、学生会員1,000円

 

8月7日(日)9:00-13:00

160807 3_一般講演プログラム(★ 学生優秀発表賞候補)

 

学生優秀発表賞

山崎 耀平(北大院水)

マナマコ Apostichopus japonicus の個体間糞便微生物叢比較

 

佐藤 和叶(北大院水)

深海底熱水活動域に生息する化学合成細菌の分布様式は系統群ごとで異なるか?

 

杉田 大地(北大院水)

ダルスの抗炎症成分の探索とその抽出量に及ぼす加工処理の影響

 

高橋 勇太郎(北大院農)

胆汁酸誘導性病態の発症に及ぼす脱脂乳チーズ摂取の作用

img_3610

 

第一回支部会(函館)に関する問い合わせ先 栗原 秀幸(kuri@fish.hokudai.ac.jp

Published by 北海道支部事務局 on 29 3月 2016

日本農芸化学会2016年度大会で産学官学術交流フォーラム開催

2016_

Published by 北海道支部事務局 on 18 3月 2016

日本農芸化学会北海道支部 平成24年度支部講演会

日時 平成24年11月2日〜3日(金・土祝)
場所 北海道大学農学部 多目的室(W109)   農学部アクセスマップ

一般講演プログラム

要旨はこちらからダウンロード

11 月2 日
13:00 公益社団法人日本農芸化学会北海道支部 活動報告会
第10 回日本農芸化学会北海道支部奨励賞・学生奨励賞授賞式
14:00 受賞講演(講演時間:奨励賞30 分,学生奨励賞20 分)
奨励賞 後藤 デレック(北海道大学大学院農学研究院 准教授)
    「ネコブセンチュウによる
        寄生と植物共生シグナリングネットワークの相互作用」
                      座長:内藤 哲(北大院農)
学生奨励賞 宋 育陽(宋 育阳)(北大院総合化・DC3)
「コリネ菌を利用したプラスチック生産微生物工場の開発」
座長:田口精一(北大院工)
15:00  一般講演1(1-10,10 題) 
18:00  懇親会(北海道大学百年記念会館内レストラン「きゃら亭」)

百年記念会館アクセスマップ

11 月3 日
9:30  一般講演2(11-14,4 題)
10:45  特別講演会
     知地 英征 先生 (藤女子大学)
    「植物化学研究から実験動物を使った栄養化学研究への転換
      ―Phytochemicals の吸収動態と機能性―」
     比良 徹 先生 (北大院農)
    「腸管での食品ペプチド認識と消化管ホルモン分泌に関する研究」
13:00  一般講演3(15-28,14題)
15:15  終了予定

プレゼン用ファイルの受付:

11 月2 日(金)12:20 より北海道大学農学部会場前にてプレゼン用ファイルを受け付けております。下記の時間までにお済ませになるようにお願い致します。当日はWindows XP を使用致します。ご持参頂いたファイルを支部が用意いたしますノートパソコンにコピーをお願い致します。ここで、最終的な作動確認もお願い致します。

~プレゼンファイル受付締切時間~
受賞講演: 11 月2 日 12:50
一般講演1( 1-10): 11 月2 日 13:50
一般講演2(11-14): 11 月3 日 9:20
特別講演: 11 月3 日 10:30
一般講演3(15-23):11 月3 日 12:50

一般講演について

一般講演の講演時間は討論,交代を含め15分です.標準講演時間は12 分とします.

懇親会について

11月2 日(金)18 時より,北海道大学百年記念館内きゃら亭にて行います.会費は一般会員:2000 円、学生会員:1000 円 です.当日,講演会場受付,ならびに17:30 より懇親会場にて受付致します.

« Prev - Next »